薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 Special Report  〉 知ってほしい!“糖尿病への誤解”
check
【オススメ】生活保護や公費の患者さんは選定療養の対象になる?
Special Report

知ってほしい!“糖尿病への誤解”

2023年6月号
知ってほしい!“糖尿病への誤解”―誤解の実態と、企業や周囲が行なうべき対応についての画像

糖尿病への理解が進まない現状に風穴を開けようと、オンライン市民公開講座「『知ってほしい!“糖尿病への誤解”』――誤解の実態と、企業や周囲が行なうべき対応について」(公益社団法人日本糖尿病協会、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社の共催)が2023年4月21日に開催されました。講演、パネルディスカッションを通じて、糖尿病を持っていても肩身の狭い思いをせずに社会活動できる道筋を探りました。

講演
糖尿病のイメージ ウソ?ホント?
糖尿病への誤解の実態
田中 永昭 氏
枚方公済病院 内分泌代謝内科

糖尿病は甘いものの食べ過ぎ、長生きできないという誤解

日本では糖尿病のある人は約1,100万人で、20歳以上の11.8%を占めます。これほど身近な病気であるにもかかわらず、糖尿病という疾患は正しく理解されていないのが実情です。
糖尿病は、体質や年齢、過食、運動不足、体重増加、ストレスなどさまざまな生活要因にインスリン抵抗性・分泌不全が加わって発症します。日本人を含む東アジア人は欧米人に比べて体質的に糖尿病を発症しやすいことが知られています。
糖尿病の原因について、多くの一般の方が「糖尿病は甘いものの食べ過ぎが原因」、「糖尿病があると長生きできない」といった誤解をされています。しかし、実際には、糖尿病のある人と糖尿病のない人で総エネルギー消費量、エネルギー摂取量は差がないと報告されています1)
また、国内外の調査で、40歳時の平均余命については糖尿病があっても一般と大きな差はないことが指摘されています(図1)。適切な糖尿病の治療を受けていれば糖尿病があっても長生きできる可能性があります。

図1 糖尿病のある人と一般の平均余命

糖尿病のある人と一般の平均余命の画像

40歳時の平均余命では、日本人一般と日本人で糖尿病のある人の平均余命に大きな差はない可能性

*:厚生労働省日本人の平均余命平成12年度簡易生命表より
#:Goto A et al. J Diabetes Investig. 2020 ;11(1):52-54.
より作成(田中氏の許可を得て掲載)

糖尿病のある人はスティグマを強く感じている

糖尿病があるというだけで、社会的な不利益やいわれなき差別を受けることを、糖尿病スティグマといいます。「スティグマ」とは、恥、不信用の烙印、汚名を着せられるといった意味です。
私たちは、糖尿病のある人は実際にスティグマを強く感じているかどうかをアンケート調査しました。対象は、2020年2月~3月に関西電力病院などに通院した患者さん539人で、独自に開発した指標であるKISS(Kanden Institute Stigma Scale)スコアを比較しました。その結果、糖尿病のある人はない人に比べてスティグマを強く感じていることがわかりました2)

糖尿病のあることが不利にならない社会

糖尿病スティグマは、糖尿病という疾患に対する誤った認識と、糖尿病の治療の困難さに関する誤った認識という2つの原因から生まれると考えられます。医療従事者でさえ糖尿病のある人に対して偏見を持っていることもわかっています。
糖尿病スティグマを感じることで糖尿病患者さんの様々な場面で悪影響が起こります(図2)。こうした状況で、糖尿病のある人が社会的に孤立すると、治療に対しても前向きな気持ちになれず、最終的には糖尿病の悪化を招くことになります。
1921年にインスリンが発見され、100年以上がたちました。この20年間で糖尿病の治療はさまざまな薬が開発され、飛躍的に進歩しました。糖尿病をめぐる古い考えや慣習から脱却し、糖尿病スティグマを解消することで、糖尿病を持っていても不利にならない社会を目指していくことが大切です。

図2 糖尿病スティグマを感じることによる影響

糖尿病スティグマを感じることによる影響の画像

日本糖尿病療養指導士認定機構編著『糖尿病療養指導ガイドブック2022』より作成(田中氏の許可を得て掲載)

  1. Yoshimura R et al. J Diabetes Investig, 2019;10(2):318-321.
  2. Tanaka N et al. J Diabetes Investig. 2022 ; 13(12):2081-2090.
パネルディスカッション
色眼鏡かけてませんか?
糖尿病への誤解に対し、企業や周囲はどう対応すべきか
パネリスト
清野 裕 氏 (座長)
日本糖尿病協会理事長
渡辺 浩基 氏
キンコーズ・ジャパン株式会社
代表取締役社長
田中 永昭 氏
枚方公済病院
内分泌代謝内科
室井 佑月 氏
作家

糖尿病への誤解はどのように起こっているのか

この記事の冊子

特集

RSウイルス感染症と手足口病を知り薬剤の適正使用を

子どもがよく罹患するRSウイルス感染症と手足口病について、主な症状や対症療法を中心に東京都立小児総合医療センター感染症科部長の堀越裕歩氏に解説していただきました。また、薬剤耐性対策が進められるなか、ウイルス性疾患に対して抗菌薬の不適正使用を回避する重要性についてもお話を伺っております。

RSウイルス感染症と手足口病を知り薬剤の適正使用をの画像
Special Report

患者様向け資材提供サイトリストアップと薬価追補収載予定の後発医薬品一覧

今号では、日本ジェネリック製薬協会の会員メーカーをリストアップしました。ホームページに患者様向け資材の紹介一覧ページを設置し会員登録せずに閲覧可能な会社について、その一覧の資材の主な対象疾患や治療、治療薬などについてリスト化しています。

患者様向け資材提供サイトリストアップと薬価追補収載予定の後発医薬品一覧の画像
Special Report

知ってほしい!“糖尿病への誤解”

糖尿病への理解が進まない現状に風穴を開けようと、オンライン市民公開講座「『知ってほしい!“糖尿病への誤解”』――誤解の実態と、企業や周囲が行なうべき対応について」が開催されました。講演、パネルディスカッションを通じて、糖尿病を持っていても肩身の狭い思いをせずに社会活動できる道筋を探りました。

知ってほしい!“糖尿病への誤解”の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング