患者さんの安全を守り、かつ薬剤師がそのために振り返るためのツールである薬歴。オンラインセミナー「心不全患者の薬歴マネジメント」(一般社団法人リード・コンファーマ主催)が6月14日に開催され、つなぐ薬局 柏(千葉県)の薬剤師、鈴木邦彦氏が心不全の症例を題材に「情報収集のスキルの向上」「自分でプロブレムリストと治療計画を立案」「つながる薬歴管理のPDCAサイクルを回す」「心不全の治療管理を実践」を目指した薬歴管理のポイントを解説しました。
まずは心不全の概要を整理
心不全は、原因となる基礎疾患があり、息切れや浮腫などさまざまな症状が現れて徐々に進行していきます。大きくはHFrEF(収縮不全)とHFpEF(拡張不全)のTYPEに分類され、TYPEごとに治療戦略が異なる点を踏まえておくこともポイントです。
重症度の分類には、A~Dの4つのステージに分類したACCF/AHAの心不全ステージ分類や、息切れなどの自覚症状を指標とするNYHA心機能分類(Ⅰ度〈無症候性〉~Ⅳ度〈重症、末期〉)が広く用いられています。
心機能が低下すると、心負荷を上昇させる複数のルートが生じます(参考図)。
参考図 心不全の悪循環ルートと治療薬
鈴木氏の話をもとに編集部作成
ひとつは心拍出量が減少すると、腎血流量も減少し、レニン分泌が亢進するルートです。その結果、アンジオテンシンⅡの産生が亢進し、アルドステロンの分泌が亢進します。アンジオテンシンⅡの産生亢進によって末梢血管が収縮し血圧は上昇。またアルドステロンの分泌亢進により水・Naの再吸収が進み、これらが心負荷を招きます。
別のルートでは心機能の低下によって交感神経が活性化すると、末梢血管の収縮やレニンの分泌が亢進し、心負荷へとつながります。
4段階で進める薬歴管理(事例参照)
【STEP1】 患者情報の収集と作成(患者サマリ)
網羅的に情報を収集し(主訴、現病歴、既往歴、服用薬[OTC薬・健康食品含む]、アレルギー、社会歴[仕事・飲酒・喫煙・趣味など]、家族歴など)、患者サマリを作成します。情報収集は薬歴管理の“肝”であり、治療計画の質を左右するといっても過言ではありません。重要情報を取りこぼさないために、「先生に言い忘れたことなどありませんか」と患者さんに尋ねることも忘れないようにしましょう。
血液検査の結果を入手したら、いつの検査結果なのか確認することが重要です。薬歴にはすべての検査値を記載する必要はありません。全体に目を通してベースラインを押さえたら、特に病歴、服用薬、生活習慣が反映される項目をピックアップします。薬剤の排泄経路に関わる肝機能(AST、ALTなど)、腎機能(BUN、Scrなど)にも注目します。
心不全のマーカーであるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は心室から分泌されるホルモンです。これに対して、ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)は心房から分泌されるホルモンです。どちらも交感神経活性、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン(RAAS)活性、心筋障害を抑制する働きがあり、心不全が進行するほど数値が高くなります。
検査値は時系列で追えるように日付を記録します。