薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 Special Report  〉 能登半島地震チャリティー報告会発災から3か月-薬剤師の支援活動を振り返る
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
【調剤報酬改定2024よくある質問】最初に処方された1回に限り算定って?
Special Report

能登半島地震チャリティー報告会発災から3か月-薬剤師の支援活動を振り返る

2024年6月号
能登半島地震チャリティー報告会発災から3か月-薬剤師の支援活動を振り返るの画像

2024年1月1日16時06分~6日23時20分にかけて発生した「令和6年能登半島地震」。1月~3月にかけ、全国より4,701名の薬剤師、1府10県2市より13台のモバイルファーマシーが派遣され、災害支援にあたった。2024年4月30日をもって災害救助法に基づく薬剤師活動は収束となった。今回は能登半島地震における薬剤師会の活動を紹介する。

発災からの災害対策本部の動き 迅速な情報収集で支援内容を定める

石川県薬剤師会副会長の柏原宏暢氏は、能登半島における石川県薬剤師会の活動報告として、発災直後より設けられた災害対策本部の活動を報告した。
発災翌日の1月2日午前中に石川県薬剤師会災害対策本部が立ち上げられ、緊急のWeb会議で情報が収集された。本部員は、3日に県薬剤師会事務所に集合、本部として本格的に活動を開始した。
活動組織として、石川県薬剤師会(県薬本部)、日本薬剤師会(日薬本部)、日本病院薬剤師会、石川県保健医療福祉調整本部、石川県庁健康福祉部薬事衛生課、厚生労働省などが参加。柏原氏は、同日の会議では「薬局・病院・診療所の被害状況、それによる医療提供の継続可否、県薬がどこまで支援できるか、などを確認する必要がある」として、今後の取組みに向けた情報収集の方向性を定めたという。翌1月4日に実施された現地視察を踏まえ、支援内容が協議された。そこで、①避難者に応じたOTC医薬品の配布、②避難者を必要な医療に繋げる、③災害処方箋への対応、④避難所と病院への薬剤師を派遣、などが決定した。

組織の役割分担と情報の整理と選別 支援者が活動しやすいツールも提供

柏原氏は県薬と日薬の役割分担を以下のように示した(表)。

表  石川県薬剤師会と日本薬剤師会の主な担当業務
担当 主な業務
県薬本部
  • 情報の収集/記録/発信
  • 県庁との調整(宿泊所の確保)
  • 災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team;DMAT)本部と調整
  • 医療用医薬品の提供
  • OTC医薬品の配布
  • 薬剤師ボランティアの募集(レンタカーの手配含む)
日薬本部
  • モバイルファーマシーの手配と配置
  • 都道府県の支援チームの派遣日程/場所の調整(レンタカーや宿泊所の管理含む)

柏原氏の報告資料より作成

災害時に現場で活動する薬剤師と本部との調整役となる「災害薬事コーディネーター」は欠かせない。石川県庁に設けられたDMAT調整本部内の薬剤師や、珠洲市や輪島市などの現地本部に詰める薬剤師が災害薬事コーディネーターを務めた。また、柏原氏は、県薬剤師会本部の薬剤師が災害薬事コーディネーターとして県庁の薬事衛生課と密に連携を取ったと話す。
また、収集した情報、発信した情報などを時系列に記録する「クロノロジー」(クロノロ)を作成し、情報の整理に努めたという(写真1)。クロノロ情報は速やかに電子化し、Googleドライブで共有するよう徹底。さらにクロノロ情報は、担当者が内容を確認し、【例】に示すように、当日中に対応すべきと判断したものは、「本日のミッション」として本部に詰めている薬剤師に割り振った。一方、「1日で解決できない継続的かつ難易度の高い課題は、県薬役員で共有、協議して対応した」と対応の順位づけの重要性も語った。

写真1 クロノロジー
クロノロジーの画像
柏原氏の報告資料より許可を得て掲載
【例】
⚫1/11中のミッション(当日のミッション)
OTC医薬品の配送システム、宿泊所の確保、レンタカーの確保、ボランティア薬剤師の管理
⚫1月下旬の課題(継続的な課題)
ボランティア薬剤師の確保、保険医療体制のオペレーション、現地対策本部との情報共有

一方、日薬は都道府県から駆け付けた支援チームの管理、対応に当たったという。図1は、日薬が支援チーム向けに配布に渡した案内だ。支援拠点や基本的な支援内容のほか、本部との情報伝達・共有、活動報告の作成などに利用するツールにリンクする二次元バーコードを掲載し、支援者が活動しやすいよう情報がまとめられている。

図1 日本薬剤師会から支援チームに配布された案内
日本薬剤師会から支援チームに配布された案内の画像
柏原氏の報告資料より許可を得て掲載

移動時間、避難者数、生活状況の把握のほか地域特性の情報も支援者に有用に

おもな活動地域は珠洲市、輪島市、能登町、穴水町など(図2)。日薬の現地本部は、羽咋市の柴垣に設置された(柴垣本部)。

図2 活動地域の位置
活動地域の位置の画像
柏原氏の報告資料より許可を得て掲載

県薬は、支援チームに対し、派遣先までの車での所要時間を情報提供した。柏原氏は、「震災直後は、柴垣~珠洲市まで朝6時発で3.5時間。9時発では9時間」など、出発時間で大きな差があることも補足したという。支援チームにとっては有用な情報になるだろう。その他、地域ごとの被災状況を一覧にし、避難所数や避難者数、断水状況、トイレなどの生活状況についても情報提供した。
また、柏原氏は「能登は方言がきつく聞き取りがたい」

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

加齢黄斑変性の基礎知識

加齢黄斑変性の治療はこの10数年で劇的に変化したといえます。その中でVEGF阻害薬を用いた治療の果たした役割は非常に大きく、昔は中途失明していたような患者さんの視機能も多く救うことができるようになってきました。しかし、それでもなお、中途失明の主要疾患であることには変わりなく、さらに有病率は年々増加しています。

加齢黄斑変性の基礎知識の画像
Special Report

実例から学ぶ 薬剤師力を発揮する薬剤師外来とは

2024年度診療報酬で新設された「がん薬物療法体制充実加算」。医師の診察前に、薬剤師が服薬状況や副作用の発現状況等について確認・評価を行い、医師に情報提供、処方に関する提案等を行った場合に評価される。がん研究会有明病院では、診療報酬で評価される以前から、このような「薬剤師外来」の体制を構築してきた。今回は同院の薬剤師外来を牽引する薬剤部調剤室長の川上和宜氏に、実践例や薬剤師外来あたる薬剤師の姿勢などを伺った。

実例から学ぶ 薬剤師力を発揮する薬剤師外来とはの画像
Special Report

能登半島地震チャリティー報告会

2024年1月1日16時06分~6日23時20分にかけて発生した「令和6年能登半島地震」。1月~3月にかけ、全国より4,701名の薬剤師、1府10県2市より13台のモバイルファーマシーが派遣され、災害支援にあたった。2024年4月30日をもって災害救助法に基づく薬剤師活動は収束となった。今回は能登半島地震における薬剤師会の活動を紹介する。

能登半島地震チャリティー報告会発災から3か月-薬剤師の支援活動を振り返るの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング