薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 知識  〉 Early Bird  〉 急性骨髄性白血病の最新治療
check
【特定薬剤管理指導加算】「イ(RMP)」「ロ(選定療養)」算定Q&A
Early Bird

急性骨髄性白血病の最新治療

2018年11月号
急性骨髄性白血病の最新治療の画像
急性骨髄性白血病は侵襲性が高いがんの1つであり、高齢者で多く発症することが知られている。死亡率が高く、治療選択肢はほとんどないのが現状だ。2018年9月6日、都内で開かれたメディア向けの勉強会「急性骨髄性白血病の現状と課題と最新の治療」(アッヴィ合同会社主催)で、獨協医科大学血液・腫瘍内科教授の三谷絹子氏は「急性骨髄性白血病治療におけるアンメットメディカルニーズと今後への期待」をテーマに講演した。

固形がんに比べて造血器の悪性腫瘍は発生頻度が低く、三谷氏によると成人の急性白血病の中で最も多いとされる急性骨髄性白血病(Acute Myeloid Leukemia:AML)でも人口10万人あたり5人程度となっている。
AMLは、骨髄の中にある造血幹細胞(骨髄系幹細胞)に異常が生じることによって血液細胞ががん化し、骨髄の中で無制限に増殖する。血球減少に基づく症状と白血病細胞の増殖による臨床症状を呈する。正常な造血が抑制され赤血球が減少することによって動悸、息切れ、倦怠感が現れる。また、白血病細胞の増殖によって発熱(腫瘍熱)が見られるようになる。白血病細胞がさまざまな臓器に浸潤してリンパ節腫大、肝臓・脾臓腫大、歯肉腫脹などをもたらす。
急激に進行することが多いのもAMLの特徴で、こうした臨床経過、末梢血検査所見と、骨髄検査によって確定診断が行われる。
AMLの発症には遺伝子異常が関係しており、三谷氏は代表的な遺伝子変異として、エピジェネティクス制御因子遺伝子の変異(基本的な遺伝子発現のしくみを破綻させる)、転写制御因子の変異(正常な分化を抑制する)、シグナル伝達分子の変異(無制限な増殖をもたらす)の3つを示した。
AMLの遺伝子異常には、2本の染色体の末端が入れ替わってできるキメラ遺伝子などが関わっており、「治療戦略を立てるうえでその情報が重要になる」と三谷氏は指摘する。たとえば、キメラ遺伝子inv(16)を持っている患者は骨髄移植の必要がなく予後も良好な場合が多いという。
AMLの治療は化学療法と造血幹細胞移植が中心だ。治療成績は15歳~59歳では年々上がっており、移植療法と支持療法の進歩によるという。一方、60歳以上については移植療法の恩恵を受けにくいこともあって治療成績は伸びていないという。
三谷氏は、AML治療のアンメットメディカルニーズとして、①再発・難治例に対する治療、②高齢者の治療、③長期生存率・治癒率を向上させる治療の3点を挙げた。こうした状況を踏まえ、分子標的療法や免疫療法への期待が高まるという。
分子標的療法は、抗がん剤のように白血病細胞と正常な造血幹細胞の両方を攻撃はせず、腫瘍細胞だけを選択的に攻撃するため、副作用を抑えることができる。
米国では現在、FLT3変異陽性の成人初発AMLに対する第一世代のFLT3阻害剤(Midostaurin)、IDH2変異陽性の再発・難治AMLに対するIDH2阻害剤(Enasidenib)、CD33発現陽性の成人初発AML、および2歳以上の再発・初回不応AMLに対する抗体化合物複合体(ゲムツズマブ・オゾガマイシン)、成人治療関連・MDS関連AMLに対するシタラビン・ダウノルビシンのリポゾーム製剤(CPX-351)が承認されている。
現在、日本国内では、急性前骨髄球性白血病に対する全トランス型レチノイン酸と、再発・難治AMLに対するゲムツズマブオゾガマイシンが使用されており、製薬メーカー8社で新たな分子標的薬の開発が進められている。
三谷氏は「本格的なゲノム医療の時代に入ったいま、これらの治療薬の早期承認を期待している」と述べた。

日ノ出町店の画像

獨協医科大学
血液・腫瘍内科教授
三谷絹子氏

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

妊婦がかかる糖尿病「妊娠糖尿病」の実態とは?

妊娠すると女性の体内では胎児を育てるために糖代謝動態に大きな変化が現れます。「妊娠糖尿病」は妊娠中に発症する、糖尿病には至っていない糖代謝異常のことを言います。

妊婦がかかる糖尿病「妊娠糖尿病」の実態とは?の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

糖尿病患者の服薬指導

糖尿病を発症すると細小血管障害、大血管障害により全身にさまざまな合併症を起こす。治療は合併症の予防とADL(日常生活動作)の維持、QOLの向上を目指して行われます。糖尿病における薬物療法と服薬指導とは?

糖尿病患者の服薬指導の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

糖尿病患者のアドヒアランス向上の決め手は?

糖尿病では、患者自身が糖尿病についての理解を深め、定期的に検査を受けて血糖や血圧、脂質、肥満がコントロールできているかを確認する必要があります。血糖コントロールの不良例は、薬剤師が服薬状況を把握しコントロール不良の原因を見極めなければなりません。

糖尿病患者のアドヒアランス向上の決め手は?の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、「歩くと足が痛い」という症状から下肢のみに関する疾患と認識されがちですが、動脈硬化に起因する全身疾患として捉えるべき疾患です。今回は重松邦広氏に、糖尿病など動脈硬化性疾患との関連も含めて解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 閉塞性動脈硬化症の画像
Medical Diagram

クマゼミの羽に隠された驚くべき作用とは?

クマゼミの羽の構造をまねて、強力な抗菌効果がある材料を作り出すことに、関西大学システム理工学部のチームが世界で初めて成功しました。セミの羽と抗菌材がどのように関係しているのでしょうか。

クマゼミの羽に隠された驚くべき作用とは?の画像
Special Report

骨粗鬆症患者のための電子薬歴システムの活用とは?

骨粗鬆症治療の中心は薬物療法だが、患者は痛みなどの自覚症状がないことも多く、1年で約半分は脱落するとされ、治療の継続が課題になっている。

骨粗鬆症患者のための電子薬歴システムの活用とは?の画像
Special Report

編集部が選ぶ患者指導箋 糖尿病編

服薬指導の際に欠かせない患者指導箋。製薬企業各社から多種多様な指導箋が配布されています。編集部が独断と偏見で選んだ「おすすめ患者指導箋」をご紹介します。

編集部が選ぶ患者指導箋 糖尿病編の画像
Early Bird

急性骨髄性白血病の最新治療

急性骨髄性白血病は高齢者で多く発症することが知られている。死亡率が高く、治療選択肢はほとんどないのが現状だ。現状の課題と最新治療について、腫瘍内科教授の三谷絹子氏の講演をお届けします。

急性骨髄性白血病の最新治療の画像
韓国語で服薬指導

服薬指導:1日3回毎食後1錠お飲みください

韓国人の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は服薬指導について。「1日3回毎食後1錠お飲みください」。これを韓国語で言うと!

服薬指導:1日3回毎食後1錠お飲みくださいの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング