悪魔と天使の二面性をもつウイルス
生命の進化の初期にいくつかのウイルスがいたことが示唆されているものの、地球にいつウイルスが出現したのかなど、大きな謎が残されています。しかし、米国のウェンデル・スタンリー博士がタバコモザイクウイルスの結晶化に成功し、電子顕微鏡によってウイルスを初めて可視化した1935年以来、ウイルス学は目覚ましい進展を見せ、ウイルスのふるまいについて多くのことがわかってきています。
ウイルスには、水痘・帯状疱疹ウイルスやアデノウイルスなどの「DNAウイルス」、C型肝炎ウイルスやインフルエンザウイルス、SARS関連コロナウイルスなどの「RNAウイルス」、RNAを鋳型にして DNAを合成する逆転写酵素をもち、腫瘍ウイルスの多くが属する「レトロウイルス」といったように多様なタイプが存在し、同属のウイルスでも新型が次々と生まれています。
このようなウイルスの多様性を生み出した原動力の1つが「遺伝子変異(複製ミス)」です。一般的に、DNAウイルスは複製ミスを修復する機能がありますが、RNAウイルスにはその修復機能がないため、遺伝子変異が生じやすいと考えられています。コロナウイルスは例外的に修復機能をもっているために遺伝子変異が起こりにくいのですが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)では次々と変異型が出現しています。たとえば欧州で発見された「D614Gウイルス」は、スパイクタンパク質の614番目のアミノ酸残基がアスパラギン酸(D)からグリシン(G)に置き換わる変異を起こしたものです。このアミノ酸置換により、スパイクタンパク質は宿主の受容体と結合しやすい立体構造…