
「スイカは腎臓によい」ってホント?
「『腎臓によいから』とスイカをわざわざたくさん食べて急死された患者さんを何人も見てきました。」
これは、国立病院機構熊本医療センターのホームページに掲載されている医師の述懐です。いったい、これはどういうことなのでしょうか。
スイカの原産地はアフリカと考えられており、北アフリカのリビアでは5000年前の集落からスイカの種が見つかっています。日本に伝わった時期は定かではありませんが、平安時代(794~1185年)の末期に描かれたとされる『鳥獣人物戯画』(甲巻)には、ウサギが持っている果物の中に縞皮のスイカらしいものが見られます。文献としては、室町時代(1338~1573年)の初期に、臨済宗の僧である義堂周信が著した『空華集』にスイカに関する記述が認められます。
スイカの健康効果についても古くから知られており、古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(23~79年)は『博物誌』の中で、解熱作用のある食品として紹介しています。日本では、おそらく江戸時代から「スイカを食べると尿の出がよくなるので、むくみが取れる」という話が徐々に広まっていったようです。
確かに、スイカ…