置き薬のイメージキャラクターは、なぜ天狗?
配置薬(置き薬)などのイメージキャラクターに天狗が用いられていることがあります。天狗と薬にどのような関係があるのでしょうか。
古代中国では流れ星を天狗と名づけ、天から地上に災禍をもたらす悪神として恐れていました。前4世紀~3世紀頃の中国の書『山海経』では、「天の狗」の文字通り犬に似た姿で描かれています。日本では、奈良時代に完成した『日本書紀』に初めて天狗という言葉が登場します。舒明天皇のとき(637年)、都の空を大きな星が轟音を立てて流れました。「流星の音だ」「地雷だ」と人々が言い合っていると、中国に学んだ僧がこう指摘しました。「流星ではない。これは天狗(読みはアマツキツネ)である。天狗の吠える声が雷に似ているのだ」。
この中国から伝わった天狗が、日本では独自の変化を遂げます。山で起こる怪異現象が天狗の仕業とみなされたり、平安時代や鎌倉時代には仏法を妨げる存在とされていました。一方、神仏習合の宗教である修験道とも密接にかかわってきます。
修験道は、飛鳥時代に役小角という人物が創始したとされており、日本各地の霊山での厳しい修行を通して悟りを得ることを目指します。そうした修行…