
集団のメンバーが増えると発生する「社会的手抜き」
おもりをつけたロープを綱引きのように引っ張ったとき、1人、2人、3人、8人と人数を増やすと、引っ張る力はどのように変化するでしょうか。
この実験結果を、フランスの農業工学者マクシミリアン・リンゲルマンが報告しています1)。それによると、1人のときは63kg、2人では118kg、3人では160kg、8人では248kgと、当然ながら人数が増えるに伴って、より重たいおもりを引っ張ることができました。しかし、1人のときの引っ張る力を100%とした場合、2人のときは93%、3人では85%、8人では49%と大幅に低下していたのです。
このような、集団のサイズが大きくなるにつれて、メンバー1人あたりの能力が低下するという現象は、やがて「リンゲルマン現象」と呼ばれるようになりました。
その後の研究の結果、リンゲルマン現象を引き起こす要因として、力の方向やタイミングがそろわない「協調失敗によるロス」と、メンバーのモチベーションが下がる「動機づけ低減によるロス」の2つが指摘されました2)。この「動機づけ低減によるロス」を「社会的手抜き(Social loafing)」と名づけたのが、米国の社会心理学者ビブ・ラタネらです3)。
では、「社会的手抜き」はどうして起こるのでしょうか。その発生条件を調べた研究では、