ノコギリ針で静かに皮膚に侵入。高速羽ばたきで垂直飛行
蚊はいつのまにか血を吸って、かゆいと感じたときには、もう行方をくらませています。蚊の針が皮膚に刺さるときの痛みや、血を吸って体がぐんと重たくなった蚊の飛び立つときの動きを皮膚で感じられないのは、どうしてでしょうか。
蚊の刺針は上唇、大顎(2本)、小顎(2本)、下咽頭の計6本に分かれており、これらを1つの針のようにして皮膚に刺し込みます。この針の挿入に気づけない要因の1つは、下咽頭によって皮膚内に送り込まれる唾液に、発痛・炎症性物質を抑える成分が含まれているからです1)。
また、針の刺し方も独特です。中でも重要なのが、血を吸い上げる上唇と、それを挟んでいる2本の小顎です。小顎はノコギリの歯のようにギザギザになっており、これを交互に繰り返し刺し込んで皮膚を切り裂き、上唇の通り道をつくります。小顎の動きに合わせて上唇も刺しては引いてを繰り返し、少しずつ皮膚の中に潜り込み、血管にたどりつきます2)。小顎はギザギザの先しか皮膚に触れないので、抵抗が小さくなり、人がその痛みを感じることは難しくなります。
しかも、蚊の刺針は垂直運動だけではなく、往復回転運動(ねじり)もしており、このねじりも痛みの軽減に寄与していると考えられています3)。つまり、独特なつくりの針で少しずつねじりながら抵抗を減らして刺し込み、さらに麻酔もかけるため、人は針が刺さっていることに気づかないのです。
こうした蚊の吸血システムの解明をもとに、蚊の針のつくりや動きをまねた無痛針の開発が進められています。実際に、糖尿病の診療では、ギザギザの構造と樹脂製により痛みが軽減される仕組みの注射針が既に使用されています。
一方、血を吸って飛び立つときも、蚊は独特の能力を発揮します。蚊(イエカ)が1秒間…