薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 知識  〉 薬剤師の栄養サポート  〉 がん治療中の栄養指導
check
【特定薬剤管理指導加算】「イ(RMP)」「ロ(選定療養)」算定Q&A
薬剤師の栄養サポート

がん治療中の栄養指導

2017年2月号
がん治療中の栄養指導の画像
ポイント1
「食べられるものを食べられるときに」が原則
ポイント2
症状を見ながら調理法や味付けを工夫
ポイント3
食べられないときも水分補給を忘れずに
外来で放射線治療や抗がん剤治療を受ける患者さんが増えています。治療中は、病気による症状(倦怠感、痛みなど)に加えて、治療による副作用で、どうしても食欲がなくなってしまうことがあります。がんと闘う体力や免疫力を維持するためにも、食べられるものを食べられるときに摂るというのが、がん治療中の栄養指導の原則になります。1回にたくさん食べられないことも多いので、1日3食にこだわらず、少量を数回に分けて食べるように指導します。不足した食事や栄養を補うために、おやつや栄養補助食品を上手に取り入れることも考えましょう。

副作用は多彩、症状によって調理法を工夫

放射線治療や抗がん剤治療中の患者さんを悩ます症状としては、下痢・便秘、吐き気・嘔吐、口内炎、口の渇き、味覚の変化などがあります。症状によって食べられないもの、食べたくないものが変わるので、患者さんの症状に応じた調理法や味付けを工夫することが大切です。
 下痢・便秘のとき;下痢のときは冷たいもの、油っぽいものはできるだけ避けます。便秘のときは繊維質の多いものを食べるなど一般的な便秘対策を取り入れましょう。
 吐き気・嘔吐;吐き気は食べ物のにおいによって起こることが多いようです。何に吐き気を催すかは人それぞれなので、その人が吐き気を催すものは避けます。一般的には刺激が少ない消化のよいものを選ぶとよいでしょう。嘔吐があるとカリウム、ナトリウムなどの電解質が失われるため、経口補水液などでの補給を心がけます。吐き気・嘔吐がひどいときは、医師に相談して制吐剤を処方してもらうようにしましょう。吐き気・嘔吐が治まれば食欲も出てきます。
 口内炎;抗がん剤治療では口内炎も比較的多い症状です。しょっぱいものや辛いものを食べると口の中がひりひりするので避けてもらい、薄味にします。肉や野菜などは柔らかく煮たり、細かく砕いたりして、口内に物理的な刺激がないように調理すると食べやすくなります。
 味覚の変化;抗がん剤治療をしていると味覚を感じなくなることもあります。通常の味覚異常の原因である亜鉛不足というよりも、味を感じる味蕾の味細胞が障害を受けることが原因と考えられています。味覚の変化は、味を感じない、何でもしょっぱく感じる、何でも甘く感じるなど人それぞれです。おいしく食べられないと食欲もわきませんから、その人に合った味付け、たとえば、何でもしょっぱく感じるなら塩分を減らすなどの工夫をするとよいでしょう。
 脱水に気を付ける;下痢や嘔吐があるときはもちろんですが、食べる量が減ると水分も減ってしまうので、脱水症状になってしまうことも。水分の補給を心がけるように指導しましょう。

サプリメントや健康食品の注意点

「がんに効く」と効果をうたった健康食品やサプリメントがありますが、基本的にがんに効果があるサプリメントや健康食品はありません。ただ、がんになった患者さんは治療以外にも何かに頼りたい、効果があるといわれるものを試してみたいという気持ちを持っています。それを頭ごなしに否定せず、医師や薬剤師に相談してから使うようにと伝えましょう。また、子宮がんや乳がんの患者さんでは、大豆イソフラボン、レッドクローバーなどの女性ホルモン様作用を持つサプリメントは、がんを悪化させたり、治療に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。摂取するのは避けるように伝えましょう。

がん治療中

右矢印の画像自分の食べられるものを食べられるときに食べましょう
右矢印の画像症状に応じて味付け調理法工夫しましょう
右矢印の画像食べられないときも水分補給を忘れずに

栄養管理の基本を知ろう

最近は仕事や家事をしながら、通院で放射線治療や抗がん剤治療をしている患者さんが増えています。治療中は、がんによる症状(だるさや痛みなど)だけでなく、治療による副作用も出てくるので、どうしても食欲がなくなりがちです。食事が摂れなくなると体力や免疫力が低下し、治療が続けられなくなりますから、食べられるものを食べられるときに食べることが、栄養管理の基本になります。一度にたくさん食べられなければ、1日3食にこだわらず、少量ずつ何回かに分けて食べるようにします。
おやつや栄養補助食品も上手に取り入れましょう。プリンやゼリーなら喉ごしがよく、食べられることもあります。栄養不足が心配なら栄養補助食品なども上手に活用しましょう。食べられないと水分が不足するので、脱水を防ぐためにも十分な水分補給を心がけましょう。
本当に何も食べられないときは医師に相談してください。症状にあった栄養剤や栄養ドリンクを処方してくれますし、必要なら点滴などで補給する方法もあります。

サプリメントや健康食品の注意点

「がんに効く」といわれる健康食品などがあります。患者さんは不安な気持ちを抱えていますから、それらに頼りたいと思っても不思議はありません。基本的には、これまでの研究で「がんに効く」と証明されたサプリメントや健康食品はないと考えてください。どうしても試してみたい場合は、医師や薬剤師に必ず相談しましょう。
 気を付けたいのは子宮がんや乳がんの患者さんです。大豆イソフラボンやレッドクローバーなど女性ホルモンに似た作用があるサプリメントなどは、がんを悪化させたり、治療に悪影響を及ぼす可能性があります。

献立を考えるときの工夫

  • 体力を維持するため、免疫力を高めるためにもバランスのよい食事が基本ですが、症状に合わせて食べたいものを食べましょう。
  • 症状に応じて調理法や味付けを工夫しましょう。下痢のときは冷たいものや油っぽいものは避ける、吐き気・嘔吐があるときは吐き気を催す食材を除く、口内炎があるときはしょっぱいものや辛いものは避け、薄味にする、柔らかく煮たり、細かく砕いて口内に物理的な刺激がないように工夫するなどです。
  • 食べたくなる気持ちが大切なので、おいしそうに見える盛り付けや彩りを心がけ、小皿に分けて、好きなものを少しずつ食べるようにします。
  • 食欲がないときでも果物やプリン、アイスクリーム、豆腐なら食べやすいことも。お酢がきいたお寿司などもさっぱりしていて患者さんに人気があります。

ちらし寿司 具材が多く、彩りもきれいで食欲増進!

ナイフとフォークの画像食事はバランスよく

【材料】(2食分)
(811kcal、たんぱく質20.9g、食塩相当量5.5g)

米 160g(1合)
水 180cc
卵 1個
れんこん 1/4本(50g)
にんじん 1/4本(50g)
しいたけ 3個(30g)
グリーンピース 少々
でんぶ 少々

【調味料】
だしの素 小さじ1
<A>
塩 小さじ1/2
砂糖 大さじ2
酢 大さじ3

【作り方】

  1. 米は洗ってザルに上げ、30分おき、普通に炊く。
  2. れんこんは皮をむいてタテ半分に切り、3mm幅に切る。サッと水洗いし、ザルに上げて水気を切る。
  3. にんじんは2mm幅の短冊切りにする。しいたけは軸を切り落とし、5mm幅に切る。
  4. 鍋に水、だしの素、れんこん、にんじん、しいたけ、グリーンピースを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして蓋をし、煮汁がほぼなくなるまで10分ほど煮る。
  5. 卵は薄焼きにして丸めて千切りにする。
  6. 炊き上がったご飯にAを回しかけてさっくり混ぜ、うちわであおいでツヤを出す。
  7. ❻の粗熱が取れたら❹❺をのせ、でんぶをかけてできあがり。
ちらし寿司の画像

この記事の冊子

特集

虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~

2015年の死因別死亡総数のうち、心疾患(高血圧性を除く)は19万6,113人で、死因別死亡数全体の15.2%を占め、最多の悪性新生物(がん)に次いで2番目に多い数字でした。国を挙げて予防に取り組んでも事態はあまり変わっていません。

虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与

近年、トラスツズマブなど分子標的薬の登場により、切除不能進行・再発胃がんに対する化学療法が進歩し、高い腫瘍縮小効果を期待できるようになったが、術後補助化学療法施行例を別とすれば、化学療法対象症例の多くは緩和療法に移行する。

【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高める薬剤師は“最後の砦”

国立がん研究センター がん対策情報センターによると、2016年の胃がんの罹患数予測は大腸がんに次いで2位(133,900人)、死亡数予測は肺がん、大腸がんに次いで3位(48,500人)である。国立がん研究センター東病院薬剤部の野村久祥氏に、近年、増加傾向にある外来化学療法における薬剤師の役割などについてお聞きした。

【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高めるの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

髄膜炎

髄膜炎はさまざまな原因で起こりますが、一般的には感染症による髄膜炎のことをいいます。なかでも問題になるのは細菌が原因の細菌性髄膜炎です。小児に多く、時に死に至ったり、重篤な後遺症を残したりします。

髄膜炎の画像
Medical Diagram

ビタミンCの法則

ヒトにとってビタミンC摂取が重要な意味を持つようになったのは、16~18世紀の大航海時代でした。ビタミンCは活性酸素の消去という重要な働きを持っていますが、皮膚や血管、じん帯、骨、軟骨を作っているコラーゲンの合成にも深く関わっています。

ビタミンCの法則の画像
薬剤師の栄養サポート

がん治療中の栄養指導

外来で放射線治療や抗がん剤治療を受ける患者さんが増えています。治療中は、病気による症状(倦怠感、痛みなど)に加え、治療による副作用で、どうしても食欲がなくなってしまうことがあります。がんと闘う体力や免疫力を維持するためにも、食べられるものを食べられるときに摂るというのが、がん治療中の栄養指導の原則です。

がん治療中の栄養指導の画像
Special Report

「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援

地域包括ケアシステムを構築するため厚生労働省が打ち出した病院再編構想の1つ、「地域包括ケア病棟」の整備が全国で進んでいる。(株)日本アルトマーク主催のシンポジウムが開催され、地域包括ケア病棟の課題や将来展望についての講演や、地域包括ケアシステムの構築に向け実臨床から得られるデータ活用の有用性などについて解説があった。

「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「いつから下痢をしていますか?」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(下痢止め)について。「いつから下痢をしていますか?」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「いつから下痢をしていますか?」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング