薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 知識  〉 薬剤師の栄養サポート  〉 高齢者の栄養指導
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
薬剤師の栄養サポート

高齢者の栄養指導

2017年1月号
高齢者の栄養指導の画像
ポイント1
低栄養を防ぐためにバランスよく食べてもらう
ポイント2
骨や筋肉の材料になる肉や魚もしっかり食べてもらう
ポイント3
不足しがちな栄養素は栄養補助食品などで上手に補給
日本は高齢者人口が全体の25%を超えています。高齢になっても要介護状態にならず、健康寿命をいかに延ばすかは大きな課題です。最近注目されているのが、英語で虚弱を意味する「フレイル(Frailty)」という概念です。加齢に伴って体の機能が低下していき、健康障害を起こしやすくなっている状態をいいます。1.体重が減少、2.歩行速度が低下、3.握力が低下、4.疲れやすい、5.身体の活動レベルが低下、この5つのうち3つが当てはまるとフレイルと見なされます。フレイルの段階なら食事や運動習慣の改善で生活機能の維持・向上が期待できるといわれます。元気に長生きするためにも食事の見直しが大切です。

高齢者は低栄養に注意

高齢になると全体の食事量が減り、低栄養が問題になることが多いといわれます。あまり動かなくなって全体の活動量が減る→お腹がすかない→食べなくなって栄養が不足する→動けなくなるという悪循環で、食べる量がどんどん減っていきます。とくに減りやすいのがエネルギーとたんぱく質の摂取量です。これらが減るとビタミン・ミネラルの摂取量も減ってきます。また、消化器系や歯が弱くなることで嗜好が変わり、胃にもたれる、硬いなどの理由で肉や魚をあまり食べなくなるのも低栄養になる一因と考えられています。低栄養になると骨粗鬆症や貧血が起こってくるのも高齢者の特徴です。
体重が徐々に減ってきたときはフレイルのサインです。(地独)東京都健康長寿医療センターの調査では、BMI(体格指数)が20以下の「細い人」の生存率は、「太い人」「少し太い人」「少し細い人」のいずれより、顕著に低いという結果が報告されています※1。中高年期は生活習慣病対策で太りすぎを注意されることが多いですが、高齢期はやせすぎのほうが問題なのです。

健康で長生きするための食事とは?

やはり基本はバランスのよい食事です。年をとってくるとおかずが少なくなる傾向があります。主菜と副菜の品数をそろえて、骨や筋肉の材料になる肉や魚もしっかり食べ、栄養が偏らないようにすることが大切です。不足しがちな栄養素は栄養補助食品などで補給するとよいでしょう。高齢者のバランスのよい食事は、農林水産省が作成した「シニア世代の健康な生活をサポート 食事バランスガイド」※2が参考になります。1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいか、食事の目安をわかりやすく示しています。高齢期に必要なエネルギー摂取量はその人の活動量によって異なりますが、一番身体活動レベルが低いところでは、70歳以上では男性が1850kcal、女性が1450kcalです。多くの高齢者が、ここに該当するといわれています。「食事バランスガイド」は1日に必要なエネルギー量が1400~2000kcalの人の適量を示しています。患者さんに栄養指導をするときに役立ててください。

健康食品やサプリメントの注意点

高齢者に人気のサプリメントにセサミン、コンドロイチン、グルコサミンなどがあります。リスクがわかっているもの以外は、患者さんの意志を尊重したほうがよいでしょう。ただし、どんなサプリメントを使っているかはぜひ聞いておいてください。高齢者で心配なのは服用している薬との相互作用ですが、体調が悪くなったときにそのサプリメントをやめることで改善することもあるからです。健康食品やサプリメントの安全性・有効性については、国立健康・栄養研究所のサイト『「健康食品」の安全性・有効性情報』※3に詳しい情報が掲載されています。

  1. :http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics5_02.html
  2. :http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/pdf/korei_all.pdf
  3. :https://hfnet.nih.go.jp/

高齢者

右矢印の画像低栄養を防ぐためにバランスよく食べましょう
右矢印の画像骨や筋肉の材料となる肉や魚もしっかり食べましょう
右矢印の画像不足しがちな栄養素は栄養補助食品で上手に補給

栄養管理の基本を知ろう

今話題の「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?英語で「虚弱」を意味する言葉で、加齢に伴って体の機能が低下して、さまざまな健康障害を起こしやすい状態をいいます。1.体重が減ってきた、2.歩く速度が遅くなった、3.握力がなくなった、4.疲れやすい、5.体を動かさなくなった、この5つのうち3つが当てはまるとフレイルと見なされます。フレイルはいわば「要介護状態になってしまうよ」というサイン。食事や運動習慣を改善して、将来寝たきりになるのを防ぎましょう。
高齢者の食事では低栄養に気を付けます。高齢になるとあまり動かなくなって全体の活動量が減る→お腹がすかない→食べなくなって栄養が不足する→動けなくなるという悪循環で、食べる量が減っていきます。とくに減りやすいのがエネルギーとたんぱく質。同時にビタミン・ミネラルの摂取量も減ってきます。低栄養になると骨粗鬆症や貧血になりやすいので、いろいろな食品をバランスよく食べ、骨や筋肉の材料となる肉や魚もしっかり摂るように心がけましょう。

サプリメントや健康食品の注意点

複数の薬を飲んでいる方も多いはずです。サプリメントなどと一緒に飲むと悪い影響を与えることがあるので、必ず医師や薬剤師に相談してください。サプリメントの効果を判断する目安は、1カ月飲んで体調がよければそのまま続けてOK、体調の変化がなければやめる、少しでも気になる症状が出たらすぐにやめる、というのが基本です。セサミン、コンドロイチン、グルコサミンなどが人気ですが、すでに膝の痛みがある人には効果は期待できません。広告に惑わされないことも大切です。

献立を考えるときの工夫

  • 年をとるとおかずが少なくなる傾向があります。主菜と副菜の品数をそろえて、骨や筋肉の材料になる肉や魚をしっかり食べ、栄養が偏らないようにしましょう。
  • 入れ歯の人や歯が悪い人は柔らかめに調理する、飲み込む力(嚥下力)が弱い人は飲み込みやすい大きさに切る、などです。
  • 食が細くて一時にたくさん食べられないときは、おやつで補充しても構いません。栄養補助食品も上手に取り入れましょう。
  • お年寄りに食事をつくってあげるときは、栄養バランスだけでなく、嗜好も重視しましょう。食事を楽しめないと食欲もわきません。
  • 高齢になるとたんぱく質が不足がちになるので肉や大豆製品などがお勧めの食材です。ひき肉を使うと歯が悪い人でも食べやすいですよ。

おから入り鶏つくね 良質なたんぱく質を摂りましょう!

ナイフとフォークの画像食事はバランスよく

【材料】(2食分)
(508kcal、たんぱく質42.1g、食塩相当量3.4g)

<A>
鶏ひき肉 150g
おから 50g
卵 1個
白ねぎ(みじん切り) 10cm程度

【調味料】
しょうゆ 大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
水 小さじ1
水溶き片栗粉 適量

【作り方】

  1. ボールにAと塩ひとつまみを入れて手でよく混ぜ、3cm位の大きさに丸める。
  2. フライパンに油を熱し、❶を並べて蓋をして中火で焼き、焼き色がついたら裏返し、蓋をして3分ほど焼き、蓋を開けて転がしながら2分ほど焼いて皿に取り出す。
  3. フライパンに調味料を入れて中火にかけ、少し煮詰まったら水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける。
  4. ❸につくねを戻し入れ、たれを絡ませ、皿に盛る。
おから入り鶏つくねの画像

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

実は意外と知らない生薬

意外と知られていない生薬の定義や品質管理、漢方薬や西洋薬との違いなどについて、名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野教授の牧野利明氏に解説していただきました。

実は意外と知らない生薬の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【統合失調症】寛解状態を維持するための薬物療法

国立精神・神経医療研究センター病院 統合失調症早期診断・治療センターの吉村直記氏に外来通院している患者の病態や薬物療法の要点などについて解説していただきました。

【統合失調症】治療の最終目標は社会復帰  寛解状態を維持するための薬物療法の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切

訪問看護の充実など社会的環境の整備により統合失調症患者の脱施設化が進み、保険薬局でも外来通院患者に遭遇する機会は増加すると考えられます。国立精神・神経医療研究センター病院薬剤部の大竹将司氏に、患者に遭遇した際の服薬指導のポイントについて語っていただきました。

【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切の画像
Medical Diagram

夢の法則

多くの研究者が夢の解釈に取り組んでいますが、心理学者・河合隼雄氏は『イメージの心理学』(1991, 青土社)の中で、「夢内容をすぐに自我にとって了解可能なこととして『解釈』する」ことの危険性を指摘しています。

夢の法則の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

眼瞼けいれん

眼瞼けいれんをドライアイなどと間違えられて適切な治療が受けられないままでいる患者さんは少なくありません。今回は日本眼科学会の眼瞼けいれん診療ガイドライン策定にも携わった清澤眼科医院の院長、清澤源弘氏に眼瞼けいれんの診断と治療について解説していただきました。

眼瞼けいれんの画像
special Interview

100号記念 スペシャルインタビュー【松島美菜】

水泳選手としてロンドンオリンピックで活躍した松島美菜さん。ドーピング検査がきっかけで薬学部に進み、薬局実習では薬剤師の可能性に触れ夢が膨らんだと目を輝かせます。本誌100号を記念して、松島さんが目指す“薬剤師像”を語っていただきました。

100号記念 スペシャルインタビュー【松島美菜】の画像
薬剤師の栄養サポート

高齢者の栄養指導

加齢に伴って体の機能が低下していき、健康障害を起こしやすくなることを『フレイル』と言います。フレイルの段階なら食事や運動習慣の改善で生活機能の維持・向上が期待できるといわれます。元気に長生きするためにも食事の見直しが大切です。

高齢者の栄養指導の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「胃薬をください」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(胃痛)について。「胃薬をください」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「胃薬をください」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング