薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 知識  〉 special column  〉  「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院
special column

「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院

2017年4月号
Specialistに聞く 「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院の画像
院長
中村 利夫
病床数
564床(届出病床数 ICU8床、NICU6床)、透析ベッド数:21床
所在地
〒426-8677 静岡県藤枝市駿河台4-1-11
TEL
054-646-1111

活発な医療連携の中から発足した「ふじえだCKDネット」

横山 日出太郎 先生の画像
藤枝市立総合病院 副院長
横山 日出太郎 先生
健康長寿社会の実現に向けて予防医療の普及・推進が喫緊の課題とされるなか、静岡県藤枝市では、市民、事業者、行政が一丸となった健康増進への取り組みが着実な成果を上げてきました。市民参加型の健康づくり運動を展開した「めざそう!“健康・予防日本一”ふじえだプロジェクト」では、厚生労働省の「第1回健康寿命をのばそう!アワード」において優良賞を受賞しています。
そうした実績もあって一般市民の健康への意識が高く、特定健康診査受診率が全国および静岡県の平均を上回っています。その藤枝市において、2016年3月、市民のCKDの重症化予防を目的とした地域医療連携の取り組み「守れ腎臓!ふじえだCKDネット」(以下「ふじえだCKDネット」)がスタートしました。地域の基幹病院である藤枝市立総合病院、志太医師会、藤枝薬剤師会、そして行政がネットワークを構築し、連携してCKDの予防策を進めています。
藤枝市では、以前から各診療領域での病診連携が密に行われ、専門医不足の状況においても助け合いで補ってきました。藤枝市立総合病院で副院長を務める横山日出太郎先生は、「当院では、脳外科の医師が在籍していなかった時期には、近隣の診療所にいらっしゃる専門医の先生にCT画像を読影していただいたり、連携を密にし、近隣の焼津市立総合病院の助けを借りて乗り切りました」とおっしゃいます。
また、藤枝市では地域包括ケア体制を整えるための専門会議が行政や医師会を交えて行われており、そこでも積極的な課題共有と議論が交わされてきました。その中でCKD患者さんへの対応が不十分であることが問題として取り上げられ、藤枝市立総合病院の副院長兼腎臓内科長の山本龍夫先生を中心に対策を練り始めたのが、ふじえだCKDネット発足の契機にあるとのことです。山本先生が着任されるまでは常勤の腎臓内科医が不在でしたが、2014年4月より着任されたことで、腎臓に関する専門的な診療体制が整いました。横山先生は、「地域包括ケア専門会議では高齢者を中心とした在宅患者さんに薬物を適正に使用するための検討を行ってきましたが、その中で残薬が増えている患者さんがみられることや、腎機能に影響を与える薬の処方がみられることが指摘されました。これらを踏まえ、藤枝市ではCKDに対する医療レベルの向上を目指し、ふじえだCKDネットを構築することになりました」と説明されます。

ドクタープロフィール
藤枝市立総合病院 副院長
横山 日出太郎 先生

  1. 1977年 横浜市立大学医学部卒業
  2. 1977年 横浜市立大学病院研修
  3. 1979年 横浜市立大学第一外科
  4. 1980年 横浜市立港湾病院外科
  5. 1981年 横浜市立大学中検病理
  6. 1983年 済生会横浜市南部病院外科
  7. 1991年 藤枝市立志太総合病院外科
  8. 2006年 藤枝市立総合病院(平成7年に改称)外科部長
  9. 2009年 藤枝市立総合病院 副院長

藤枝市のCKD診療向上に向けての仕組み作り

山本 龍夫 先生の画像
藤枝市立総合病院 副院長・
腎臓内科長 山本 龍夫 先生
ふじえだCKDネットを開始するにあたり、藤枝市におけるCKD診療の体制として2つの問題があったと腎臓内科専門医の山本先生はおっしゃいます。1つは藤枝市立総合病院腎臓内科に常勤医が2名しかいないこと、もう1つは藤枝市でのCKD診療が標準化されていなかったこと、と説明されます。
山本先生は藤枝市立総合病院に着任された直後、特定健康診査の結果を基に藤枝市成人のCKD罹患数を推算した結果、藤枝市の成人約12万人に対して2万人を超えていたことが明らかになりました。この状況に対し山本先生は、「藤枝市全体のCKD診療の向上を図るために、かかりつけ医の先生方のお力添えが必要不可欠となります」とおっしゃいます。なお、現時点では2万人を超えるCKD患者さん全てに対応するのは困難であるため、病院への紹介基準として、2名体制でも診療が可能な人数(約500名=eGFR<30mL/分/1.73m2)まで絞り込むといった工夫をされています。
また、かかりつけ医の先生が適切なCKD診療を行っていくために、山本先生は『かかりつけ医の先生にお願いしたいCKD診療』の冊子を作成されました。これについて、志太医師会の理事を務める高橋博先生は、「これまで藤枝市の診療所では、各先生方の裁量でCKDの診療をされてきましたが、山本先生が藤枝市でのCKD診療方針を策定してくださいました。冊子には薬物療法や栄養指導、腎臓専門医への紹介基準などを含め、診療に必要な事項が明確に記載されています。これにより初めて藤枝市でのCKD診療が標準化され、またCKDに対するかかりつけ医の認知度も高まりました」と説明されます。
山本先生は、かかりつけ医の先生方がCKD診療を行う上で注意すべき点の1つに、よく使われる薬の中に腎排泄性の薬や腎臓に影響を与える薬が多くあることを挙げられます。「ふじえだCKDネットは、薬剤師会も参加しているのが他の地域での医療連携と異なる特徴の1つかと思います。医師と薬剤師の連携により薬の情報を共有し、CKD患者さんの病態にあわせて適切な薬を選択されるようになっていくことを目指しています」と強調されます。

ドクタープロフィール
藤枝市立総合病院 副院長・腎臓内科長
山本 龍夫 先生

  1. 1980年 浜松医科大学医学部医学科卒業
  2. 1987年 医学博士(浜松医科大学)
  3. 1993年 浜松医科大学第一内科講師
  4. 1998年 聖隷浜松病院腎臓内科部長
  5. 1999年 浜松医科大学第一内科講師
  6. 2011年 沼津市立病院 副院長・第二内科部長
  7. 2014年 藤枝市立総合病院 副院長・腎臓内科長

「ふじえだCKDネット」におけるCKD患者さんの掘り起こし

ふじえだCKDネットではCKD患者さんをスクリーニングするルートとして、①行政主導の特定健康診査、②藤枝市立総合病院、③内科系標榜診療所の3つを想定しています。特定健康診査の結果、ハイリスクのCKD(70歳未満の成人でeGFRが50mL/分/1.73m2未満または70歳以上でeGFRが40mL/分/1.73m2未満)と判定された患者さんについては、行政(保健センター 健康推進課)の担当者が対象者の家まで訪問し、病院を受診するように指導されているとのことです。また、藤枝市立総合病院では腎臓内科以外を受診されている患者さんについてもスクリーニングを行っており、これについて山本先生は、「CKD以外の疾患で受診された患者さん、例えば心臓が悪くて循環器科に通っていらっしゃる方や、外科の手術を受けるために入院している方など、他の疾患で病院を受診している患者さんも対象としています」と説明されます。

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

パーキンソン治療の今

パーキンソン病は手足が震えたり、動作が緩慢になったりするなど、特徴的な運動機能障害が見られる神経変性疾患です。この20年でさまざまな治療薬が開発され、予後は劇的に改善しました。今回は、村田美穂氏にパーキンソン病の早期診断・治療の解説と服薬指導などについて助言していただきました

パーキンソン治療の今の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬へ

肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大別されます。従来のがん治療では手術療法、放射線治療、化学療法が3本柱でしたが、肺がん治療ではこれに免疫療法が加わり、新たなステージに入りました。今回は、肺がんの85%を占める非小細胞肺がんの化学療法に関するアップデートな話題を提供いたします。

【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬への画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していること

今回は、国立がん研究センター東病院薬剤部の川澄賢司氏には、化学療法の主流ともいえる分子標的治療薬を使用する際に薬剤師が留意すべき点などについて語っていただきました。

【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していることの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

ループス腎炎

ループス腎炎は、自己免疫疾患であり国の指定難病であるSLEによって生じる腎疾患です。かつては多くのSLE患者さんがループス腎炎により腎不全となり、長期入院治療で生活や就業を制限されたりしていましたが、近年はステロイドの使用法の進歩や免疫系に働く新薬の登場もあり、薬物療法によるコントロールで安定した寛解維持が望めるようになっています。

ループス腎炎の画像
Medical Diagram

手指衛生の法則

感染症を防ぐため、医療従事者にとって手指の消毒は欠かせません。従来、感染症対策としては、石鹸と流水による手洗いが推奨されていましたが、CDCが「手の細菌数減少には、アルコールベースの手指消毒剤が最も効果的である。」と明記したことにより、アルコール手指消毒が高く評価されるようになりました。

手指衛生の法則の画像
薬剤師の栄養サポート

食物アレルギーの栄養指導

通常、食べ物は異物として認識しない仕組み(経口免疫寛容)が働きますが、その仕組みに問題があったり、消化・吸収機能が未熟だったりすると食べ物を異物として認識してしまい、アレルギー症状が出ます。このアレルギー症状が2臓器以上に出現した状態をアナフィラキシーと呼び、アナフィラキシーショックの前段階であるため適切な対応が必要とされます。

食物アレルギーの栄養指導の画像
special column

「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院

藤枝市において、2016年3月、市民のCKDの重症化予防を目的とした地域医療連携の取り組み「守れ腎臓!ふじえだCKDネット」がスタートしました。地域の基幹病院である藤枝市立総合病院、志太医師会、藤枝薬剤師会、そして行政がネットワークを構築し、連携してCKDの予防策を進めています。

 「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院の画像
Special Report

災害時の病院機能と薬剤師の役割とは熊本地震における対応と課題

2016年 4月14日に発生した熊本地震は、震度7の揺れを記録し、死者161名、重傷者1,087名の被害を出しました。災害時に病院機能を発揮するためには日頃の訓練が重要です。

災害時の病院機能と薬剤師の役割とは熊本地震における対応と課題の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「目が疲れます」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(目薬)について。「目が疲れます。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「目が疲れます」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング