part.1 てんかんを読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!
Q1 以下の文章の( )に当てはまる用語を答えよ
新規発症部分発作に対する第一選択薬は、カルバマゼピン、ラモトリギン、(❶)、(❷)、トピラマートが推奨されている。カルバマゼピンはNa+チャネル遮断作用によって、興奮性伝達を抑える薬剤であり、ラモトリギンは(❸)、(❷)は(❸)と電位依存性Ca2+チャネルを抑制する。 (❶)は主に神経終末の小胞タンパク質2A(SV2A)に作用し、神経伝達物質の放出を抑制する働きがある。
part.2 てんかんを読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!
Q2 以下の文章の( )に当てはまる用語を答えよ
抗てんかん薬の副作用は、各薬剤で、アレルギー機序が関与する(❶)による(❷)、(❸)の(❹)、長期服用時にみられる慢性期副作用に大別される。 (❷)では(❺)が代表的であり、まれだが重篤なものとしてStevens-Johnson症候群、薬剤性過敏症症候群などがある。 (❹)には、めまい、眼振、複視、(❻)、嘔気、食欲低下などが多く、これらは用量依存的に頻度が増加する。長期服用によるものとしては、体重増加、(❼)、尿路結石などがある。
part.1 てんかんを読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!
Q3 血中濃度測定が有用ではない薬剤を選べ
- a クロナゼパム
- b ルフィナミド
- c ラモトリギン
- d ガバペンチン
- e ゾニサミド
- f カルバマゼピン
てんかん治療は日進月歩で発展しており、新規抗てんかん薬も続々と承認されています。重篤な副作用や相互作用、血中濃度への注意が必要な既存薬に比べて使いやすく、処方量は増加傾向ですが、なんでも新規抗てんかん薬にすればいいわけではなく、腎機能や初期用量、精神症状への注意の他、薬価についても配慮しなければなりません。各薬剤の特徴を理解し、患者さんが最良の選択をできるよう、説明できるようにしましょう。
おすすめBOOK
てんかん診療ガイドライン2018
監 修:日本神経学会
編 集:「てんかん診療ガイドライン」作成委員会
発 行:医学書院
価 格:4,600円(税別)