薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 クイズ  〉 エキスパートクイズ  〉 性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ
check
【オススメ】生活保護や公費の患者さんは選定療養の対象になる?
エキスパートクイズ

性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ

2019年4月号
性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像

性感染症(STD)を読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q1 以下の(ア)~(ウ)の感染症と(A)〜(C)の解説文を正しく組み合わせなさい

感染症
(ア)梅毒
(イ)性器クラミジア感染症
(ウ)淋菌感染症
解説文
(A)1〜3週間の潜伏期間を経て、男性では尿道炎と精巣上体炎、女性では子宮頸管炎と骨盤内炎症性疾患を発症する。男性の50%、女性の80%が無症状であり、男性では症状があっても軽度の尿道掻痒感や不快感だけで無症状に近い場合も多い。

(B)感染後約3週間で口、肛門、性器などに小豆大〜示指頭大までの軟骨のような硬さの硬結を生じる。これらは自覚症状がなく、その後、無症状の期間を経て、全身の皮膚・粘膜の発疹などがみられるようになる。

(C)男性では尿道炎、女性では子宮頸管炎を主に起こす。潜伏期間は2〜7日と比較的短く、男性では発熱や白血球増多などの全身性炎症症状を伴う。感染確率は20〜50%と高い。
Q1の答え 表示

感染症
(ア)梅毒 → (B)
(イ)性器クラミジア感染症 → (A)
(ウ)淋菌感染症 → (C)

性感染症(STD)を読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q2 相互作用に関する説明にふさわしい薬剤名を答えよ

薬剤名(❶) → ワルファリンの作用を増強。制酸剤の作用を減弱。メシル酸ネルフィナビルにより本剤の作用を増強
薬剤名(❷) → ワルファリンの作用を増強。経口避妊薬の作用を減弱。プロベネシドにより本剤の作用を増強
薬剤名(❸) → ジゴキシンの作用を増強。ワルファリンの作用を増強。カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、ランタン、鉄剤により本剤の作用を減弱

Q2の答え 表示

薬剤名(❶アジスロマイシン) → ワルファリンの作用を増強。制酸剤の作用を減弱。メシル酸ネルフィナビルにより本剤の作用を増強
薬剤名(❷アモキシシリン) → ワルファリンの作用を増強。経口避妊薬の作用を減弱。プロベネシドにより本剤の作用を増強
薬剤名(❸ミノサイクリン) → ジゴキシンの作用を増強。ワルファリンの作用を増強。カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、ランタン、鉄剤により本剤の作用を減弱

性感染症(STD)を読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q3 妊婦健診に関する説明で誤っているものをすべて選べ

  • 1 妊婦健診の検査項目は市町村が定め、市町村ごとに異なる
  • 2 性器クラミジア感染症の検査はすべての市町村で公費負担で実施している
  • 3 性器クラミジア感染症の検査は妊娠初期と後期の2回実施する
  • 4 梅毒血清反応検査は妊婦健診の必須項目となっている
Q3の答え 表示

2性器クラミジア感染症の検査はすべての市町村で公費負担で実施している

3性器クラミジア感染症の検査は妊娠初期と後期の2回実施する

4梅毒血清反応検査は妊婦健診の必須項目となっている

解説

厚生労働省の「妊婦に対する健康診査についての望ましい基準」では、妊婦健診の内容について、問診や診察、尿検査など必須項目に加えて、市区町村が必要に応じて医学的検査を実施すると定めています。医学的検査は「産婦人科診療ガイドライン─産科編2014」に基づく推奨レベルがあり、性器クラミジア検査は推奨度B(実施を勧める)、梅毒血清反応検査は推奨度A(実施を強く勧める)です。こうしたことから❸と❹は誤りとしました。また、性器クラミジア検査の実施時期は「妊娠初期から妊娠30週までの間に1回」と定められています。

出題者よりコメント

性感染症の薬物療法は抗菌薬が中心となります。副作用、相互作用に注意が必要です。疾患に関する基本的な知識だけでなく、妊婦健診に関する情報なども収集すれば、服薬指導プラスαの情報提供ができるかもしれません。

おすすめBOOK
性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016〈改訂版〉
著 者:一般社団法人 日本性感染症学会
発 行: 学会ホームページに掲載

梅毒診療ガイド
著 者:一般社団法人 日本性感染症学会梅毒委員会
発 行: 学会ホームページに掲載

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

近視の世界に光を

視力低下は現代病なのでしょうか!?薬剤師の業務ではあまり触れる機会がない近視についてご紹介します。

近視の世界に光をの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

性感染症(STD)

若年患者の性行動の多様化による「性感染症」の増加について、京都府立医科大学医学部看護学科医学講座産婦人科学教授の岩破一博氏にお話を伺いました。

性感染症(STD)の画像
エキスパートクイズ

性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「性感染症(STD)」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
Special Report

ハスカップで復興!観光大使は薬剤師

復興の起爆剤として、ハスカップの効能を研究する薬剤師が観光大使となり厚真町をレポートいたします。

ハスカップで復興!観光大使は薬剤師の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

メニエール病

メニエール病は、難聴や耳鳴といった聴覚症状や吐き気も伴う辛い疾患です。そんなメニエール病の病態や治療法について解説いたしました。

メニエール病の画像
Medical Diagram

性格判断の法則

パーソナリティ研究で用いられるビッグ・ファイブ理論とは?

性格判断の法則の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング