薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 クイズ  〉 特集クイズ  〉 要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣|答えて学ぼう特集クイズ
check
【必見】 長期収載品の選定療養費の計算方法を解説!
特集クイズ

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣|答えて学ぼう特集クイズ

2022年6月号
特集Quiz

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣を読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q1 次のうち、フレイルの説明として正しくないものは?

  • フレイルは、加齢による予備能力の低下で様々なストレスへの抵抗力・回復力が低下した状態。
  • 身体的、認知・精神・心理的、社会的といった3つの側面を持つ。
  • フレイルから要介護状態に進行しても、適切な治療によって再びフレイル状態に戻ることができる。
  • 加齢に伴う食欲不振は潜在的な修正可能なフレイルの危険因子の一つと考えられる。
Q1の答え 表示
  • フレイルから要介護状態に進行しても、適切な治療によって再びフレイル状態に戻ることができる。

解説

いちど要介護状態に至ると不可逆性が高くなる。そのため、フレイルやプレフレイルの状態で予防することが重要である。

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣を読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q2 次のうち、フレイルと薬剤の関係として正しくないものは?

  • 降圧薬(特に中枢性降圧薬、α遮断薬、β遮断薬)はふらつき・転倒・記憶障害などの症候の原因薬剤となる。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は食欲低下などの症候の原因薬剤となる。
  • 過活動膀胱治療薬 (ムスカリン受容体拮抗薬)は便秘・排尿障害・ 尿失禁などの症候の原因薬剤となる。
  • 腸管鎮痙薬 (アトロピン、ブチルスコポラミン)は抑うつなどの症候の原因薬剤となる。

この記事の冊子

特集

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣

世界一の長寿国である日本では、いかに介護予防を行い、健康寿命を延ばしていくかが重要な課題となっています。要介護の前段階とされるフレイルについて、東京大学大学院医学系研究科老化制御学の小島太郎氏に解説いただきました。

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣の画像
Special Report

スタッフ連携と物販コミュニケーションを生み出す仕掛けとは

物販面積は8坪ほどにも関わらず、約2年で物販の月平均売上が約50万円にまで成長した整形外科の門前にあるサイトウ薬局 うらわ岸町店の渡部 敦氏に実践方法とポイントをお話しいただきました。

スタッフ連携と物販コミュニケーションを生み出す仕掛けとはの画像
Special Report

製薬企業のチャットボット事情薬剤師の利用実態は?

今回は製薬企業でも導入が進むチャットボットについて取り上げます。チャットボットとは、テキストや音声を通じて自動的に会話するプログラムのことです。銀行や旅行会社、自治体など幅広い業界のWebサイト・アプリ等で取り入れられています。

製薬企業のチャットボット事情薬剤師の利用実態は?の画像
特集クイズ

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣|答えて学ぼう特集クイズ

特集「歯周病を知る」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣|答えて学ぼう特集クイズの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング