小児
小児に関するさまざまな記事をご紹介します。-
特集
小児の薬物療法と服薬指導を極める
小児期の薬物療法に難しさを感じる薬剤師も多いのではないでしょうか。薬用量や、出現する副作用の把握、スムーズに薬を服用させる方法など、小児ではきめ細かい対応が必要となります。小児薬物療法認定薬剤師の松本康弘氏に小児の薬物療法と服薬指導のポイントについて解説いただきました。
-
特集
小児の薬用量と臨床検査値の考え方
小児の薬用量は、薬剤学的因子や生理学的因子などさまざまな要因で決まります。小児の場合は、各成長段階で臨床試験を行うことは現実的ではありません。そのため、限られた小児臨床試験で得られた情報をもとに標準薬用量が検討されます。
-
特集
RSウイルス感染症と手足口病を知り薬剤の適正使用を
子どもがよく罹患するRSウイルス感染症と手足口病について、主な症状や対症療法を中心に東京都立小児総合医療センター感染症科部長の堀越裕歩氏に解説していただきました。また、薬剤耐性対策が進められるなか、ウイルス性疾患に対して抗菌薬の不適正使用を回避する重要性についてもお話を伺っております。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
髄膜炎
髄膜炎はさまざまな原因で起こりますが、一般的には感染症による髄膜炎のことをいいます。なかでも問題になるのは細菌が原因の細菌性髄膜炎です。小児に多く、時に死に至ったり、重篤な後遺症を残したりします。
-
Medical Diagram
赤ちゃんの啼泣(ていきゅう)の法則
赤ちゃんが泣く回数や時間は、国によって大きな違いがみられるようです。英国、イタリア、オランダ、ドイツ、デンマーク、日本、米国、カナダなどの赤ちゃん8690人のデータをもとに、Dieter Wolke氏らが分析して報告しています。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)
毎年、夏に流行する代表的な小児のかぜに、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナがあります。3つの夏かぜについて、原因ウイルスの特徴や症状に合わせた治療のポイントを、調布小児科医会会長の佐々木伸彦氏に解説していただきました。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
血友病
血友病は昔から知られている遺伝性疾患で、関節内への自然出血や外傷時の出血が止まりにくく、また頭蓋内出血などの深部出血が生じやすいことから、かつては予後不良の疾患でした。しかし、治療薬の進歩により近年は健常者と同じような生活を過ごせるようになっています。
-
特集
自閉スペクトラム症とADHDを含む、小児神経発達症の薬物療法
神経発達症の主な特性を踏まえ、子どもや養育者、医療関係者間でのコミュニケーションについて言及。処方される主な薬剤、剤形など分類別に掲載されています。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
知っているようで知らない 疾患のガイセツ 川崎病
乳幼児に多く発症し、心臓に後遺症が生じる恐れがある川崎病は、いまだに原因が解明されていません。今回は国立成育医療研究センター臨床研究センター企画運営部の部長の小林徹氏に、川崎病とその最新治療の動向について解説していただきました。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
麻しん・風しん
感染力が強く、重症化の恐れが高い疾患「麻しん・風しん」について解説いたします。