薬薬連携
薬薬連携に関連するおすすめの記事をご紹介します。-
Special Report
トレーシングレポートの運用と技能を磨く症例カンファレンス
薬薬連携のなかで、トレーシングレポート(TR)活用の意義は大きい。東京都江東区豊洲にある昭和大学江東豊洲病院とその周辺の保険薬局では、TRを円滑に運用するために体制を構築し、積極的な情報発信と共有、さらに協働して病院・薬局薬剤師が技能を向上させる取り組みを行っている。
-
Special Report
協働しやすい薬薬連携の構築を図る
2024年3月9日、第3回東京都がん薬物療法協議会~三団体合同薬薬連携推進研修会~が開催され、トレーシングレポートのさらなる活用推進、普及のための共通資材の必要性や考え方などが議論されました。
-
特集
医師の働き方改革と薬剤師へのタスクシフト
2024年4月から施行される医師の働き方改革。主な内容は、医師の時間外労働時間の短縮と一人あたりの生産性の向上です。それを実現するには薬剤師をはじめとした他の医療職へ医師のタスクをシフトして、効率的な診療体制を構築する必要があります。実際に薬剤師はどのようなタスクを請け負うことができるのか、東北大学病院薬剤部長の眞野成康氏にお話を伺いました。
-
Special Report
保険薬局・病院薬剤師がともに考える「伝わる」トレーシングレポートとは
2023年10月28日、第2回東京都がん薬物療法協議会~三団体合同薬薬連携推進研修会~が開催されました。研修会では、東京都薬薬連携推進事業において作成された「都薬版トレーシングレポート」をベースに、伝わりやすいトレーシングレポートを作成するには何が必要か、記載方法などについて参加した保険薬局と病院薬剤師が意見を交わされました。
-
特集
疾患別に考察「対人業務の充実に向けた薬薬連携の課題」
改正薬機法に基づき、オンライン服薬指導や調剤後のフォローアップ義務化など薬局のあり方を説明しています。日本だけでなく海外における連携体制の現状も分かる内容です。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
がん緩和ケアPart.2 「がん緩和ケア」において薬剤師に期待される服薬指導とは?
緩和ケアでは患者の声に耳を傾け、不安な気持ちを和らげたり、医療者同士の意思疎通を図ることも重要な役目です。薬剤師に期待される服薬指導のポイントとは?
-
特集
慢性閉塞性肺疾患 ”タバコ病”の恐怖
「タバコ病」とも言える慢性閉塞性肺疾患(COPD)。疾患名の認知度もいまだ低く、潜在患者の多い疾患です。今回は、COPD発見のポイント、増悪予防のための生活指導や薬物療法、気管支拡張薬の吸入指導の現状と課題について解説します。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
脂質異常症Part.2 生活習慣病の改善に、多職種連携が必要な理由
糖尿病はインスリンの作用不足によって起こるが、同時に脂質代謝にも悪影響を及ぼすことが知られている。脂質異常症のコントロールには服薬アドヒアランスの向上のみならず、基礎疾患や合併症の改善がカギになります。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病”治療の鍵は、患者に合わせた「吸入デバイス」の選択
COPDでは吸入薬を中心に治療が進められるが、単一薬剤に加えて配合薬が各社より開発され、治療現場にはさまざまな型式の吸入デバイスが導入されています。複数ある吸入薬(吸入デバイス)から、患者さんの状態に適合するものを、医師の処方に基づき選択することが重要です。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“痛み”の服薬管理「疼痛管理」とは?
投薬後の服薬管理や効果と副作用の確認には、経験を積んだ薬剤師の役割が不可欠である。とりわけがんを中心として、疼痛管理や緩和ケアに精通した薬剤師の存在は今後ますます重要になると言われています。
-
Special Report
がん薬物療法における保険薬局薬剤師の役割とは?
外来がん治療認定薬剤師のうち保険薬局薬剤師の人数は全体の約5%に過ぎません。日本臨床腫瘍薬学会では、外来がん治療認定薬剤師を取得している保険薬局薬剤師にアンケートを行い、がん患者さんへの薬学的ケアの内容や、認定取得のメリット、薬薬連携の状況などを調査しました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
子宮がん患者への服薬指導
子宮がんのうち、子宮頸がんの発症年齢は若年化しており、20歳代の患者が増えている。入院時に、抗がん剤治療について、投薬後にどのようなことが起こり得るかについて、段階的に伝えていくことが大切です。