薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識  〉 【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待

2017年3月号
逆流性食道炎 Part2 意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待の画像
胃から食道への酸逆流が引き金となって発症する逆流性食道炎は良性疾患だが、胸やけ、呑酸症状は患者のQOLを著しく低下させる。酸逆流の主なメカニズムは一過性の下部食道括約筋(LES)の弛緩であることから、食道内の過剰な酸曝露時間を正常化する薬物療法と、一過性LES弛緩を誘発しない生活指導がポイントである。今回は、日本医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学 大学院教授の岩切勝彦氏に逆流性食道炎の原因、薬物療法、生活指導などについて解説していただいた。また、日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏には、治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と他薬剤の相互作用、薬物療法を行っている患者への指導法などについて聞いた。

Part2 意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待

H2ブロッカーとPPIまたはPPIとPPIの重複投与に注意

逆流性食道炎は、高齢者だけでなく、ストレスや食事の欧米化の影響により中年層にも少なからずみられる。
逆流性食道炎では、第一選択薬であるPPIの他、胃内容物の滞留時間を低減する目的で、消化管運動機能改善薬や漢方薬の六君子湯が用いられることが多く、制酸剤やアルギン酸塩も使用されている。
これらの薬剤は比較的副作用が少なく、定期的な血液像、肝機能障害のチェックは必要だが、それほど心配する必要はない。ただ、「PPIは比較的下痢の頻度が高く、中には消化剤を併用している患者さんも少なくないようです。やはり、維持療法で長期に服用している患者さんでは胃もたれ感を抱く方がいるのではないでしょうか」と日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏は語る。
逆流性食道炎に用いられる薬剤が処方されている場合、薬剤師はどのような点に注意したらいいだろうか。この点について尋ねると、林氏は、「相互作用と重複投与に注意すべきでしょう。複数の病院を受診している患者さんは、別々の病院から異なるPPIやH2ブロッカーを処方してもらっているケースがみられます。あるいは注射でPPIやH2ブロッカーを使い、内服でPPIを使用しているケースもあります」と話す。
こうしたケースは決して珍しいことではない。PPIはNSAIDs潰瘍の予防にも使えるため、整形外科領域から処方されている場合もある。また低用量のアスピリン処方例にもPPIの適応がある。外来では、PPIは、薬剤性消化性潰瘍の予防薬として位置づけられているため、循環器内科や神経内科外来などにおける低用量のアスピリン処方例でPPI使用頻度は高い。
このような場合、保険薬局でのチェック方法は、第一に「おくすり手帳」での履歴チェックである。患者の中には病院ごとに異なる「おくすり手帳」を持っている人もいる。一冊にまとめてもらうのが望ましいが、複数の「おくすり手帳」を持っているかどうかの確認も必要だ。

肝代謝に関連した相互作用に注意する 必要に応じて患者モニタリングを

相互作用で気をつけたいことは、肝臓の薬物代謝酵素に関連した相互作用である。表2にPPIとH2ブロッカーの主な副作用および相互作用をあげる。CYP2C19で代謝されるPPIは、抗血栓薬のクロピドグレルの効果を減弱させる可能性がある。一方、クロピドグレルもCYP2C19で活性体になるので、CYP2C19をPPIと競合的に取り合ってしまい、その結果、PPIのオメプラゾールでは分解が遅くなり、

この記事の冊子

特集

糖尿病のいろいろな疑問に答える

薬剤師さんを悩ます糖尿病薬の選択や使い分けなどについての疑問・質問に対して、東京都健康長寿医療センター内科総括部長(糖尿病・代謝・内分泌内科)の荒木厚氏に解説していただきます。

糖尿病のいろいろな疑問に答えるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【逆流性食道炎】メカニズムを正しく理解しPPIを使いこなす

胃から食道への酸逆流が引き金となって発症する逆流性食道炎は良性疾患だが、胸やけ、呑酸症状は患者のQOLを著しく低下させる。今回は、日本医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学 大学院教授の岩切勝彦氏に逆流性食道炎の原因、薬物療法、生活指導などについて解説していただいた。

【逆流性食道炎】メカニズムを正しく理解しPPIを使いこなすの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待

逆流性食道炎について、今回は、日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏に、治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と他薬剤の相互作用、薬物療法を行っている患者への指導法などについて聞いた。

【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与  薬剤師のチェック機能に期待の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

帯状疱疹後神経痛

ピリピリした痛みに続いて現れる皮疹が特徴的な帯状疱疹。時間経過とともに多くは回復していきますが、皮膚症状が治癒しても痛みが残ることがあります。痛みの治療に詳しい日本大学病院麻酔科教授の佐伯茂氏に帯状疱疹後神経痛の治療を中心に解説していただきました。

帯状疱疹後神経痛の画像
薬剤師の栄養サポート

ダイエット中の栄養指導

太ってしまう理由は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多いから。健康的で効果的なダイエットを目指すなら運動などで体の活動量を増やし、食事から摂取する総エネルギー量を減らすことが大切です。

ダイエット中の栄養指導の画像
Medical Diagram

AIの法則

AIの導入は誤診防止や診断の迅速化にもつながり、患者は少なからぬ恩恵を得ることでしょう。ただ、本格的にAIが活用されるようになると、診断や治療法をどこまでAIに委ねるか、という議論が起こることも予想されます。

AIの法則の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「こちらは花粉症のお薬です」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(抗アレルギー薬)について。「こちらは花粉症のお薬です。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「こちらは花粉症のお薬です」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング