薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識  〉 【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切

2017年1月号
統合失調症 Part2 患者心理に配慮したコミュニケーションが大切の画像
厚生労働省の2014年患者調査によれば統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害で外来受診している患者数は約70万人と推計されている。訪問看護の充実など社会的環境の整備により統合失調症患者の脱施設化が進み、保険薬局でも外来通院患者に遭遇する機会は増加すると考えられる。そこで、今回は、国立精神・神経医療研究センター病院 統合失調症早期診断・治療センターの吉村直記氏に外来通院している患者の病態や薬物療法の要点などについて解説していただいた。また同センター薬剤部の大竹将司氏には、患者に遭遇した際の服薬指導のポイントについて語っていただいた。

Part2 患者心理に配慮したコミュニケーションが大切

副作用の認識や薬に対する期待 患者ごとの違いを理解する

抗精神病薬の服薬アドヒアランスに影響を与える要因としては、効果を実感できない、副作用、病識、医師―患者間の信頼関係など様々だが、国立精神・神経医療研究センター病院 薬剤部 薬歴管理主任の大竹将司氏は、「統合失調症における再発・再入院の多くの原因は服薬中断です」と指摘する。統合失調症の治療の中心となる抗精神病薬には錐体外路症状、体重増加など様々な副作用があり、抗不安薬、睡眠薬、パーキンソン病治療薬などの併用薬との相互作用にも注意が必要である。
保険薬局で統合失調症患者に対応する場合、まず必要なことは、副作用のために薬剤を中断していないかどうかの確認である。「例えば、抗精神病薬では口渇の副作用がよくみられますが、『家で水をどのくらい飲んでいますか?』といった質問は、口渇の有無を知る目安になります」(大竹氏)。大量に水を飲んでおり、指示通り服薬していなければ、口渇のために薬剤を中断ないし、減薬している可能性がある。
Part.1でも触れたが、統合失調症患者は自分の身体的異常には関心が薄いことが多い。統合失調症の薬物療法では生化学的検査の結果をモニタリングすることは必須だという。保険薬局では、もし可能であれば、患者や家族に生化学的検査の結果を持参してもらうことも大切だ。副作用に対する患者の認識には個人差があり、例えば体重増加には無頓着だが、他の副作用は重く捉えている患者もいる。患者がどのような副作用に悩み、とまどいを感じているかを探り出すような会話も必要となろう。
同じように患者によって治療薬に対する要望も異なる。例えば、多少の体重増加があったとしても飲み心地を優先したいという患者がいれば、副作用が少ないことを第一に求める患者もいる。患者が薬に対してどんな希望をもっているかを聞き出し、医師にフィードバックすることも重要だ。

アドレナリンは併用禁忌喫煙や飲酒にも注意を

大竹氏に、実臨床でとくに注意している抗精神病薬の併用禁忌や相互作用を解説していただいた。ほとんどの薬剤に共通して、アドレナリンは併用禁忌であるため注意を要する。また、抗精神病薬は大半が肝代謝であり、例えばリスペリドンはCYP2D6・CYP3A4阻害薬の影響を受けて作用が増強する。中枢神経抑制薬、喫煙、飲酒なども注意する必要があるという。パリペリドンやブロナンセリンと中枢神経抑制薬や飲酒、降圧薬は相互に作用が増強する。オランザピンは喫煙により作用が減弱し、

この記事の冊子

特集

実は意外と知らない生薬

意外と知られていない生薬の定義や品質管理、漢方薬や西洋薬との違いなどについて、名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野教授の牧野利明氏に解説していただきました。

実は意外と知らない生薬の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【統合失調症】寛解状態を維持するための薬物療法

国立精神・神経医療研究センター病院 統合失調症早期診断・治療センターの吉村直記氏に外来通院している患者の病態や薬物療法の要点などについて解説していただきました。

【統合失調症】治療の最終目標は社会復帰  寛解状態を維持するための薬物療法の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切

訪問看護の充実など社会的環境の整備により統合失調症患者の脱施設化が進み、保険薬局でも外来通院患者に遭遇する機会は増加すると考えられます。国立精神・神経医療研究センター病院薬剤部の大竹将司氏に、患者に遭遇した際の服薬指導のポイントについて語っていただきました。

【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切の画像
Medical Diagram

夢の法則

多くの研究者が夢の解釈に取り組んでいますが、心理学者・河合隼雄氏は『イメージの心理学』(1991, 青土社)の中で、「夢内容をすぐに自我にとって了解可能なこととして『解釈』する」ことの危険性を指摘しています。

夢の法則の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

眼瞼けいれん

眼瞼けいれんをドライアイなどと間違えられて適切な治療が受けられないままでいる患者さんは少なくありません。今回は日本眼科学会の眼瞼けいれん診療ガイドライン策定にも携わった清澤眼科医院の院長、清澤源弘氏に眼瞼けいれんの診断と治療について解説していただきました。

眼瞼けいれんの画像
special Interview

100号記念 スペシャルインタビュー【松島美菜】

水泳選手としてロンドンオリンピックで活躍した松島美菜さん。ドーピング検査がきっかけで薬学部に進み、薬局実習では薬剤師の可能性に触れ夢が膨らんだと目を輝かせます。本誌100号を記念して、松島さんが目指す“薬剤師像”を語っていただきました。

100号記念 スペシャルインタビュー【松島美菜】の画像
薬剤師の栄養サポート

高齢者の栄養指導

加齢に伴って体の機能が低下していき、健康障害を起こしやすくなることを『フレイル』と言います。フレイルの段階なら食事や運動習慣の改善で生活機能の維持・向上が期待できるといわれます。元気に長生きするためにも食事の見直しが大切です。

高齢者の栄養指導の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「胃薬をください」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(胃痛)について。「胃薬をください」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「胃薬をください」の画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング