専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
経験豊かな薬剤師の服薬指導の考え方とポイントを知る記事をご紹介します。
ファーマスタイル × m3.com連携企画
目指せ100点!学べる医療クイズ!
目指せ100点!学べる医療クイズ!

-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
女性の疾患とホルモン製剤の正しい理解Part.1 月経困難症・PMS/PMDD
現代女性が抱える健康リスクとは?「月経困難症・PMS/PMDD」について解説いたします。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
女性の疾患とホルモン製剤の正しい理解Part.2 更年期障害
現代女性が抱える健康リスクとは?「更年期障害」について解説いたします。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
part.1 骨粗鬆症 関連施設と協力し小規模病院でリエゾンサービスを実現
骨粗鬆症の啓発、予防、診断、治療のための多職種連携システムである「骨粗鬆症リエゾンサービス」の運用についてお話を伺いました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
part.2 骨粗鬆症 治療薬に関する細やかな指導でリエゾンサービスを支える
武蔵台病院の理事長・整形外科部長の河野義彦氏と薬剤師の宇津木冬枝氏に「骨粗鬆症リエゾンサービス」の薬剤師の役割についてお話を伺いました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
性感染症(STD)
若年患者の性行動の多様化による「性感染症」の増加について、京都府立医科大学医学部看護学科医学講座産婦人科学教授の岩破一博氏にお話を伺いました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
関節リウマチ
近年、劇的に変化を遂げた関節リウマチの薬物療法について解説いたします。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
てんかんpart.1 2018年版ガイドラインと作用機序による薬剤選択のポイント
全人口の約1%が罹患しているともされ、患者数の多い慢性の脳疾患であるてんかん。薬物療法を中心とした、治療法と服薬指導のポイントを解説いたします。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
part.1 アトピー性皮膚炎 新薬の登場で治療選択肢が増えたAD治療抗体医薬
転換期を迎える「アトピー性皮膚炎」治療のポイントとは!?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
part.2 アトピー性皮膚炎 副作用の正しい知識を伝え、治療継続を支援する
転換期を迎える「アトピー性皮膚炎」治療のポイントとは!?