向精神薬は多剤処方のケースが多く、有効性と副作用のバランスを鑑みて個々の患者さんで薬剤の用量調整を検討する必要があります。株式会社じほうの書籍『ゆるりとはじめる精神科の1冊目』より、ケーススタディとして向精神薬の調整のポイントを見ていきましょう。
向精神薬の用量調整のCase Study
年に一度、当院では抗精神病薬の処方調査を実施し、処方適正化チーム(精神科医長、薬剤師、看護師、リスクマネージャー)がクロルプロマジン(CP)換算のモースト10の患者の減量に取り組んでいます。
CP換算1,500mgで副作用リスクが高いAさんについての減量を紹介します。
Aさんの基本情報
- 66歳
- 統合失調症の治療で入院中
- CP換算:1,500mg
- 転倒は起きていない
介入前の処方内容
処方適正化チームの会議の内容
主治医(看護師が代理でコメント)「6カ月前にハロペリドールを減量し、リスペリドンを増量して以降幻聴は聴こえてこなくなり外出ができるようになりました。ただし、ご家族が高齢のため自宅退院ができません。受け入れ可能性のある施設から薬の量を少なくしてほしいと言われています。」
薬剤師「服薬指導したときは、普段から手が震える(振戦)と言っていました。」
医長「振戦の場合、薬剤調整に伴う薬原性錐体外路症状(EPS)の可能性があります。薬剤師による副作用の評価は?」
薬剤師「本人の了解のもと、2週間ごとですが服薬指導時と昼食後薬を服用してから薬原性錐体外路症状評価尺度(DIEPSS)を実施しています。薬剤調整3日目以降は、DIEPSSにて振戦2(手指)、歩行1(小刻み歩行)が続いていますが、その他は目立ったEPSはありません。主治医にハロペリドールの減量を提案したところ『ビペリデンも処方しているし、外出ができなくなると困る』と言われました。」
医長「主治医にAさんの今後の方向性を聞いてみましょう。減量を試みるチャンスです。」
他の3名も医長の意見に同意し会議は終了。
1週間後のケア会議(主治医、薬剤師、担当看護師、ケースワーカー、作業療法士)