ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

透析療法

2017年9月号
透析療法の画像
慢性腎臓病(CKD)が進行して末期腎不全になると、腎代替療法が必要となります。腎代替療法の1つである透析療法は、腎臓に代わって血液を浄化する治療法ですが、腎臓の機能すべてを代替するものではありません。そのため、腎不全に伴うさまざまな合併症に対処することも必要です。今回は、透析療法の現況や仕組み、合併症などについて、戸田中央総合病院腎臓内科部長の井野純氏に解説していただきました。

高齢化が進む透析患者

2015年末時点における日本の慢性透析患者数は約32万5,000人です1)。慢性透析患者数は2005年頃までは年間約1万人増加していましたが、近年は年間5,000人程度の増加で、患者数の伸びは鈍化しています。透析導入患者の原疾患の第1位は糖尿病性腎症ですが、腎臓の加齢性変化に高血圧を基盤とした動脈硬化が加わることで発症する腎硬化症も増加しており(図1)、近い将来、腎硬化症は慢性糸球体腎炎を抜いて第2位になるのではないかと予想されています。

図1 透析導入患者の主な原疾患の割合の推移

図1 透析導入患者の主な原疾患の割合の推移の画像

日本透析医学会 統計調査委員会 「図説 わが国の慢性透析療法の現況」を参考に編集部作成

2015年の透析導入患者の平均年齢は69.2歳、2015年末時点における全透析患者の平均年齢は67.9歳で、前年と比べてそれぞれ0.2歳、0.4歳上昇しており、透析患者の高齢化が進んでいます。それに伴って、認知機能の低下はもちろんですが、サルコペニアやフレイルからADLが低下する患者さんも増加しています。また、2015年の透析患者の死因は、心不全(26.0%)、感染症(22.0%)、悪性腫瘍(9.3%)の順で、こちらも患者さんの高齢化を背景に感染症や悪性腫瘍の増加が目立っています1)

透析療法の種類と原理

腎臓は、①体内の代謝老廃物を排泄する、②体液の量と組成を一定に保って体内環境の恒常性を維持する、③血液や骨にかかわるホルモンの産生や調整を行う、といった役割を担っています。これら腎臓の機能を代替する治療法を腎代替療法といい、その1つが透析療法です。
透析療法は、尿が出せないために体内に溜まってしまう老廃物や余分な水分を透析膜と透析液を用いて除去する治療法です。透析療法には大きく分けて、血液透析と腹膜透析があり、前者は小さな孔が多数開いた中空糸からなる透析膜(ダイアライザー)と透析液を用いて行う治療法(図2)、後者は患者さんの腹膜を透析膜として利用し、腹腔内に透析液を注入して行う治療法です。

図2 血液透析の仕組み

図2 血液透析の仕組みの画像

提供:井野 純氏

透析膜は、分子量の大きな体内成分(タンパク質や血球成分)は通しませんが、水分や分子量が比較的小さい溶質(電解質や尿毒症性物質)は自由に通す半透膜の性質を有しています。濃度が異なる2種類の溶液が半透膜を隔てて存在すると、溶質は濃度の濃い溶液から薄い溶液へ移動し、お互いに均一の濃度になろうとします。この現象を拡散といい、透析療法では尿素やカリウム、リンなど末期腎不全で血液中の濃度が高くなる物質は、透析液に含まないあるいは低濃度しか配合されないため、

この記事の冊子

特集

フレイルに備える

これまでは「歳のせい」として見過ごされてきた心身の衰えを、「健康」と「障害」の狭間にある「フレイル」という概念で位置付けることで、早めに警鐘を鳴らし、有効な介護予防につなげる試みがなされています。フレイル高齢者に対しては、多剤併用(ポリファーマシー)の改善などで、薬剤師が関われることが多くあります。

フレイルに備えるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみる

糖尿病に合併する疾患といえば、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3大合併症が知られているが、高血糖による血管合併症は全身に及び、さまざまな臓器や器官が障害を受けます。しかし、合併症は糖尿病が発症する以前から始まっていることをうかがわせる研究結果も報告されています。

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導

糖尿病の罹病期間が長い患者では3大合併症を罹患する可能性が高く、注意が必要です。東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部の伊藤圭介氏に糖尿病の薬物治療や服薬指導などについてうかがいました。

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

透析療法

慢性腎臓病(CKD)が進行して末期腎不全になると、腎代替療法が必要となります。腎代替療法の1つである透析療法は、腎臓に代わって血液を浄化する治療法ですが、腎臓の機能すべてを代替するものではないため、腎不全に伴うさまざまな合併症に対処することも必要です。

透析療法の画像
Early Bird

アトピー性皮膚炎患者を調査

アトピー性皮膚炎患者は激しいかゆみと外見から精神面、生活面で多くの悩みを抱えているが、患者が症状からくるつらさを医師に十分に伝えられていない状況が浮き彫りになっている。

アトピー性皮膚炎患者を調査の画像
Medical Diagram

マジカルナンバーの法則

人間は、瞬間的にどれくらいの情報量を記憶できるか、 この短期記憶の限界について研究し、論文を発表したジョージ・A・ミラーの論文タイトルから「7±2」はマジカルナンバーとして、一般に広く知られるようになりました。

マジカルナンバーの法則の画像
Special Report

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催

東京オリンピック・パラリンピックに向けて全国的に英語熱が高まるなか、活躍の場を広げたいと英語を学ぶ薬剤師は少なくない。そうしたなか北海道薬科大学では、薬学および英語教員の有志が集まり、薬剤師を対象にした実践英会話教室を開催しています。

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「血糖値を下げるお薬が出ています」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はインスリンについて。「血糖値を下げるお薬が出ています。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「血糖値を下げるお薬が出ています」の画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング