
SLEの症状の一つとして生じる腎炎
ループス腎炎とは全身性エリテマトーデス(SLE:systemic lupus erythematosus)によって生じる糸球体腎炎です。
患者さんが受診する診療科としては、膠原病科と腎臓内科などがあります。後者を受診するのは、当該医療機関に膠原病専門医がいない場合やループス腎炎になって初めてSLEと判明した場合などが多いようです。腎臓内科を受診している場合にも、腎臓の治療を受けながら原疾患であるSLEの治療も併せて受けることになります。
SLEは体内で生じるさまざまな自己抗体を介した免疫反応が多臓器に障害をきたす慢性の炎症性疾患です。私たちの体には外から入ってきた異物である細菌やウイルスなどから防御する免疫システムがあります。これは外敵と闘うシステムであり、自分の体を攻撃するためのものではありません。ところがSLEの場合は自分の体を攻撃して全身の臓器に炎症を起こすのです。
SLE患者さんの約半数が2年以内にループス腎炎に
現在、国内のSLE患者数は約5万人と推定されています。患者さんの男女比は1:9で、発症するのは20~30歳代の女性に多いのが特徴です。妊娠・出産の時期と重なることから、女性ホルモンが疾患の発症や増悪に関連しているのではないかと考えられています。
かつては5年生存率が30〜50%で、治療にも長期入院を余儀なくされるなど、患者さんの予後や生活に大きな制限がありました。しかし、現在は薬でのコントロールがうまくいくようになり、10年生存率が90%を超えており、入院が必要になっても2週間などの短期で、寛解維持とともに通常の就学・就労などの生活ができる慢性疾患といえるでしょう。
ループス腎炎は、SLEによって生じるさまざまな症状の一つです。多くの場合、SLEの症状は発熱、関節痛、皮疹などから始まります。腎臓の障害はSLE患者全体の約50%に見られるのみで、SLEの患者さん全員がループス腎炎になるわけではありません。また、ループス腎炎はSLEの発症時から2年以内に起こることが多く、SLEと診断されて10年以上経ってからループス腎炎になるケースは余りありません。また、二つの腎臓は片方だけということはなく、自己抗体や免疫複合体は血流に乗って運ばれるのでループス腎炎になるときは二つ同時です。
なお、以前は血圧の治療薬などでループス腎炎に似た症状を呈する「薬剤性ループス」になる方がいましたが、これはループス腎炎とは違います。また、近年はこうした副作用の多い降圧薬はほとんど使われなくなりました。
糸球体という“ザルの網目”が傷むと悪化
腎臓は全身をめぐる血液を濾過し、老廃物を尿として体外へと排泄します。この濾過機能を担っているのが、毛細血管のかたまりである糸球体です。ループス腎炎により炎症が起こると、細かいはずのこの血液濾過器の“ザルの網目”が粗くなります。すると本来は通り抜けないはずのタンパク質が粗い網目を通過して尿として排泄されてしまいます。通過する際に糸球体を傷めるのでさらに網目が粗くなり、ついには濾過器自体が破壊され働かなくなります。この状態が腎不全です。
末期腎不全になると透析が必要になり、