
悪化すると目を開けていられなくなる
眼瞼けいれんは、目の周りの筋肉がけいれんして目が開けにくくなる病気です。病名から、単に「まぶたがピクピクけいれんする病気」と思いがちですが、患者さんの訴えは「まぶしい」「まばたきの回数が多い」「目を開けていられない」など様々です。そして、日常生活に支障が出て困っているという点が共通しています。
この病気自体は生命に関わる重篤な疾患ではありません。しかし、症状が進行すると、まぶたが頻繁にけいれんして目をうまく開けていられなくなるため、人や物にぶつかるなどケガや事故になりかねない危険性が増します。まして車や自転車の運転中であれば、大きな事故を起こしかねません。
現在、この病気で悩んでいる潜在的な患者さんは30万人以上と推定されています。しかし残念ながら、これらの方々が適切な治療を受けているとは言えません。ドライアイや眼精疲労などと診断されているケースが少なくないからです。
症状は目の周囲に起こるが原因は大脳の異常
患者さんは60歳代以上の女性に多い「原発性眼瞼けいれん」と、20〜30歳代の若い世代の男女に多い「薬剤性眼瞼けいれん」に大別できます。いずれの場合も病気の原因は同じです。大脳で異常な電気的興奮が生じ、それが目の周りの筋肉に伝わることで、不随意運動であるけいれんを起こすのです。眼瞼けいれんは局所ジストニアの1種と考えられています。
なぜ大脳で異常が生じるのか、原発性については、まだ解明されていません。現在、遺伝子レベルの研究が進められているので、原因や仕組みがわかれば治療方法や新薬の開発などにも大いに役立つでしょう。
薬剤性眼瞼けいれんは、抗不安薬・睡眠薬として多くの方に使われているベンゾジアゼピン系薬の副作用として起こる場合があります。ベンゾジアゼピン系薬は脳の興奮を抑える働きがあり、GABAAの神経受容体を刺激して眼瞼けいれんを止める効果があります。ところが薬を継続して服用していると、体の中で薬が余っているような反応が起こり、神経受容体が減っていきます。そのため眼筋の反射が促進され、眼瞼けいれんが起きるようになってしまうのです。
ベンゾジアゼピン系薬を処方する医師の中でも、眼瞼けいれんと薬の関連を認識されていない方もいます。また、眼科医でも眼瞼けいれんに詳しくない場合は、ドライアイや白内障を疑うことが多いので、本疾患が見逃されることがあります。そのため、初診の患者さんには必ず心療内科や精神科の受診歴、そして服薬状況について確認しています。
薬剤の影響で引き起こされた神経受容体の減少は可逆的なので、ベンゾジアゼピン系薬の中止によりこの薬剤性眼瞼けいれんの軽減が期待できます。ただし、こうした薬剤の減量は、医師の指示に従って1年かけて3割減らすくらいのペースで進めなければなりません。患者さんの自己判断で急に服用を止めると症状が悪化するので、勝手な服薬中止をしないように服薬指導が必要です。
眼瞼けいれんと間違いやすい疾患
眼瞼けいれんは様々な病気と誤診されやすい疾患です(表1)。
前医の診断名 | (n=78、重複あり) | |
1 | ドライアイ | 42% |
---|---|---|
2 | 異常なし | 17% |
3 | 眼瞼けいれん | 17% |
4 | 片側顔面けいれん | 13% |
5 | 眼精疲労 | 13% |
6 | 自律神経失調症 | 10% |
7 | 神経症、うつ症等 | 9% |
清澤源弘ほか著、眼瞼けいれん? 変則顔面けいれん? 正しい理解と最新の治療法、メディカルパブリケーションズ2009
眼が疲れたときなどにまぶたの一部がピクピクと動く症状で眼瞼ミオキミアがあります。眼瞼けいれんも眼瞼ミオキミアも、けいれんするのは同じ筋肉ですが、眼瞼ミオキミアは下のまぶたが横に動き、眼瞼けいれんはまぶたが縦に閉じるという違いがあります。また、眼瞼けいれんは自然に治る病気ではありませんが、眼瞼ミオキミアなら通常は数日~数週間で自然におさまることが多いです。
ドライアイは、涙の量が減って、目が乾く病気です。眼瞼けいれんがドライアイと診断されることが多いのは、患者さんが訴える症状が似ていることに加え、眼瞼けいれんの患者さんにはドライアイを合併していることも多いからです。
目が乾くと、表面が刺激されて痛い。その痛みがさらに刺激となって目が開きにくくなります。そして目が開きにくい状況ができていると、ドライアイはその症状を増悪させます。ドライアイと眼瞼けいれんが合併すると、このような負のスパイラルで症状が悪化します。ドライアイの患者さんで、ヒアルロン酸ナトリウム、ジクアホソルナトリウム、レバミピドなどの保湿効果のある点眼薬で治療していても改善できない場合には、眼瞼けいれんを疑うべきでしょう。
確定診断に欠かせない問診と検査
眼瞼けいれんの診断確定には、通常の眼科検査に加えて3つの定型検査を行います。1つ目は、ドライアイとの鑑別や合併症の有無を調べるために行う「シルマー試験」という検査で、専用のろ紙をまぶたの縁に5分間はさみ、涙の量を測定します。正常値は10mmですが、眼瞼けいれんの患者さんのほとんどが5mm以下です。
二つ目は「自己評価表」(表2)の記入です。10項目について該当するものを患者さんにチェックを入れてもらいます。該当する項目がゼロならば、眼瞼けいれんではないと考えます。1~2個であれば眼瞼けいれんの疑いがあり、3個以上なら可能性が高いと言えます。3、4、5、6に丸をつけるケースが多く見られますが、これまで全てが該当した患者さんはいません。
- 数字ポイント付きリスト
- 外に出ると、または室内でも、とてもまぶしい。