臨床・疾患
臨床判断を高める方法やポイントなどの "臨床・疾患" に関わる記事をご紹介します。-
特集
小児だけではない食物アレルギーの最新情報 NEW
これから明らかになるであろうことも多い成人における食物アレルギーの実態について、主な原因物質や臨床現場の実際、日常生活での注意点、また小児期、思春期から成人への移行期の課題も含めて、昭和大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 准教授の鈴木慎太郎氏にお話しいただきました。 -
m3オリジナル
薬剤師のための クロスワード パズル NEW
薬剤師に必要な医療キーワードをクロスワードパズルで出題 ! 「カギ」と呼ばれる文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめてください。 -
特集
実は意外と知らない生薬
意外と知られていない生薬の定義や品質管理、漢方薬や西洋薬との違いなどについて、名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野教授の牧野利明氏に解説していただきました。 -
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【統合失調症】寛解状態を維持するための薬物療法
国立精神・神経医療研究センター病院 統合失調症早期診断・治療センターの吉村直記氏に外来通院している患者の病態や薬物療法の要点などについて解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切
訪問看護の充実など社会的環境の整備により統合失調症患者の脱施設化が進み、保険薬局でも外来通院患者に遭遇する機会は増加すると考えられます。国立精神・神経医療研究センター病院薬剤部の大竹将司氏に、患者に遭遇した際の服薬指導のポイントについて語っていただきました。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
眼瞼けいれん
眼瞼けいれんをドライアイなどと間違えられて適切な治療が受けられないままでいる患者さんは少なくありません。今回は日本眼科学会の眼瞼けいれん診療ガイドライン策定にも携わった清澤眼科医院の院長、清澤源弘氏に眼瞼けいれんの診断と治療について解説していただきました。
-
特集
虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~
2015年の死因別死亡総数のうち、心疾患(高血圧性を除く)は19万6,113人で、死因別死亡数全体の15.2%を占め、最多の悪性新生物(がん)に次いで2番目に多い数字でした。国を挙げて予防に取り組んでも事態はあまり変わっていません。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与
近年、トラスツズマブなど分子標的薬の登場により、切除不能進行・再発胃がんに対する化学療法が進歩し、高い腫瘍縮小効果を期待できるようになったが、術後補助化学療法施行例を別とすれば、化学療法対象症例の多くは緩和療法に移行する。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高める薬剤師は“最後の砦”
国立がん研究センター がん対策情報センターによると、2016年の胃がんの罹患数予測は大腸がんに次いで2位(133,900人)、死亡数予測は肺がん、大腸がんに次いで3位(48,500人)である。国立がん研究センター東病院薬剤部の野村久祥氏に、近年、増加傾向にある外来化学療法における薬剤師の役割などについてお聞きした。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
髄膜炎
髄膜炎はさまざまな原因で起こりますが、一般的には感染症による髄膜炎のことをいいます。なかでも問題になるのは細菌が原因の細菌性髄膜炎です。小児に多く、時に死に至ったり、重篤な後遺症を残したりします。
-
特集
関節リウマチ診療の最新の考え方
1999年のMTXの登場以降、生物学的製剤、JAK阻害薬が臨床に導入されたことで、関節リウマチ治療はパラダイムシフトを遂げたといえます。一昔前までは不治の病と考えられていた関節リウマチも寛解が可能な疾患になりました。
-
特集
糖尿病のいろいろな疑問に答える
薬剤師さんを悩ます糖尿病薬の選択や使い分けなどについての疑問・質問に対して、東京都健康長寿医療センター内科総括部長(糖尿病・代謝・内分泌内科)の荒木厚氏に解説していただきます。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【逆流性食道炎】メカニズムを正しく理解しPPIを使いこなす
胃から食道への酸逆流が引き金となって発症する逆流性食道炎は良性疾患だが、胸やけ、呑酸症状は患者のQOLを著しく低下させる。今回は、日本医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学 大学院教授の岩切勝彦氏に逆流性食道炎の原因、薬物療法、生活指導などについて解説していただいた。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待
逆流性食道炎について、今回は、日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏に、治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と他薬剤の相互作用、薬物療法を行っている患者への指導法などについて聞いた。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
帯状疱疹後神経痛
ピリピリした痛みに続いて現れる皮疹が特徴的な帯状疱疹。時間経過とともに多くは回復していきますが、皮膚症状が治癒しても痛みが残ることがあります。痛みの治療に詳しい日本大学病院麻酔科教授の佐伯茂氏に帯状疱疹後神経痛の治療を中心に解説していただきました。
-
特集
パーキンソン治療の今
パーキンソン病は手足が震えたり、動作が緩慢になったりするなど、特徴的な運動機能障害が見られる神経変性疾患です。この20年でさまざまな治療薬が開発され、予後は劇的に改善しました。今回は、村田美穂氏にパーキンソン病の早期診断・治療の解説と服薬指導などについて助言していただきました
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬へ
肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大別されます。従来のがん治療では手術療法、放射線治療、化学療法が3本柱でしたが、肺がん治療ではこれに免疫療法が加わり、新たなステージに入りました。今回は、肺がんの85%を占める非小細胞肺がんの化学療法に関するアップデートな話題を提供いたします。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していること
今回は、国立がん研究センター東病院薬剤部の川澄賢司氏には、化学療法の主流ともいえる分子標的治療薬を使用する際に薬剤師が留意すべき点などについて語っていただきました。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
ループス腎炎
ループス腎炎は、自己免疫疾患であり国の指定難病であるSLEによって生じる腎疾患です。かつては多くのSLE患者さんがループス腎炎により腎不全となり、長期入院治療で生活や就業を制限されたりしていましたが、近年はステロイドの使用法の進歩や免疫系に働く新薬の登場もあり、薬物療法によるコントロールで安定した寛解維持が望めるようになっています。
-
特集
要介護を食い止めるフレイル高齢者の薬物療法の秘訣
世界一の長寿国である日本では、いかに介護予防を行い、健康寿命を延ばしていくかが重要な課題となっています。要介護の前段階とされるフレイルについて、東京大学大学院医学系研究科老化制御学の小島太郎氏に解説いただきました。
-
特集
乳がんのサブタイプ別治療戦略
乳がんのサブタイプとは何か、サブタイプごとの治療戦略、今後の課題など、乳がんの「薬物療法の今」を、聖路加国際病院乳腺外科医長の林直輝氏に解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【皮膚悪性腫瘍】治療の基本は手術、選択肢が増えた薬物治療
皮膚悪性腫瘍でも比較的患者数の多い悪性黒色腫(メラノーマ)、有棘細胞がん、基底細胞がん、乳房外パジェット病を取り上げ、国立がん研究センター中央病院皮膚腫瘍科の並川健二郎氏にそれぞれの特徴や鑑別診断のポイント、治療戦略などを解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【皮膚悪性腫瘍】患者の声は些細なことも聞き逃さず踏み込んだ対応を
日本人の死因の第3位を占める肺がんは、高齢者の早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い疾患です。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を解説頂きました。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
五十肩
「肩が痛くて腕が上がらない」。そう訴えると「年のせい」と決めつけられてしまうことが多い五十肩。自然に治る場合もありますが、まずは受診が肝心です。今回は東京女子医科大学東医療センター整形外科で専門外来「肩関節外来」を担当している専門医、神戸克明准教授に五十肩について解説していただきました。