
国際化する医療現場に向けて薬剤師も備える外国人患者対応
訪日・在日外国人数は2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、更に増加すると見込まれ、政府は医療通訳等が配置された外国人患者受入拠点病院の整備などの対策を進めている。シンポジウム「チーム医療における外国人患者の円滑な受入れに向けて」では、外国人患者も安心・安全な治療を受けるための薬剤師の役割について意見を交わした。
まず、外国人患者受入れ医療機関認証制度推進協議会の岩﨑榮氏が、「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)」について講演。JMIPは医療費の請求や支払い体制、多言語での院内表示や患者応対、宗教的な食事・慣習への対応など99の項目で施設を評価している。
JMIP認定施設である湘南鎌倉総合病院薬剤部の仲鉢英夫氏は、院内の国際医療支援室の取組みを紹介した。支援室は外国人患者への治療前の費用説明や保険の紹介、院外処方の際には保険薬局まで随行することもあるという。
くすりの適正使用協議会とともに英語版の副作用用語辞典の更新を進めている慈恵医大病院薬剤部の北村正樹氏は、現状の課題と今後の展開を報告した。くすりの適正使用協議会は「くすりのしおり®」英語版を公開しているが、日本では患者向けに提供できる英語の医薬品情報は少ない。北村氏は、「副作用用語辞典を更新し、ピクトグラム等を加えるなどより現場が使いやすいものを作成したい」と語った。
最後の質疑応答の場で、岩﨑氏は「外国人患者の受入れには院内全体が連携して取組まなければ難しい。患者はやがて院外の薬局へと繋がっていく。病院と同じく地域の薬局も外国人患者への対応が求められる」とまとめた。

日本薬学会第137年会が開催された仙台国際センター

幅広い分野の最新の研究成果を報告した
在宅の心不全治療と薬剤師 患者中心の多職種連携を目指して
心不全は高齢者に多い疾患だが、在宅で憎悪することが多いという。治療は薬物治療が中心になり、患者の治療とQOLをともに考える存在となる薬剤師の役割は大きい。シンポジウム「薬剤師が取組む心不全の在宅医療―地域で支える心不全包括ケアの推進―」では、在宅現場における多職種連携への取組みと薬剤師の役割について、様々な視点から考えた。
まず大学の立場から、千葉大学大学院の高野博之氏は、「多職種による包括的疾病介入プログラム」は再入院の減少に有効と紹介。また在宅に強い薬剤師育成のため、薬剤師向けのフィジカルアセスメントや在宅医療の体験実習も行っている。
次に病院と保険薬局、それぞれの薬剤師の取組みが報告された。兵庫県立尼崎総合医療センターの寺崎展幸氏は、「薬薬連携」の強化は入院期間減少に繋がるという。患者との関係構築や治療に必要な情報の確認等のため、訪問薬剤師も加えた退院時共同指導を実施。他の在宅関係者と治療への認識を共有することにも繋がったという。地域の薬局薬剤師の視点から講演したメディスンショップ蘇我薬局の雜賀匡史氏は、薬剤師が在宅医療に介入することは