
「家に帰りたい患者さんは帰してあげたい」との思いから在宅医療へ
私は、今の職場に勤める前の12年間、病院に勤務していました。緩和ケア病棟、一般病棟ともに経験しましたが、緩和ケア病棟の患者さんの表情は穏やかで、「緩和ケアはすごい。これからは緩和ケアが必要だ」と常日頃考えていました。一方で、一般病棟の患者さんががん末期になり「家に帰りたい」と言っても、その患者さんの地域に医療用麻薬の注射剤を確実に供給できる薬局がなく、薬局を探している間に、患者さんの具合が悪くなって帰してあげられなくなった経験もありました。「家に帰りたい患者さんは帰してあげたい。在宅での緩和ケアを支えられる薬局が必要だ」と思い続けていた中で、私の想いに適う今の職場と出会い、思い切って転職して在宅医療に関わり始めました。
医療者は患者さんとご家族の生活を支える黒子
現在の職場は在宅医療に特化した保険薬局です。患者さんの多くは医療依存度の高い方で、がん患者さんが多いのが特徴です。当薬局は首都圏に9店舗あり、東京都台東区にある浅草橋店は東京23区内の東半分、車で片道1時間程度の範囲内の患者さんを、数名の薬剤師で訪問しています。
当薬局では入院先の病院や在宅療養支援診療所の医師からの依頼が多く、依頼元の医師のほか訪問看護師やケアマネジャーなどと連携しながら訪問業務を行っています。
在宅医療の主役は患者さんで、医療者は患者さんとご家族の生活を支える黒子です。患者さんは気兼ねなく、自分らしく生活するために自宅に帰られたのですから、患者さんの価値観に反していたり、生活の流れを乱す医療を受けるのでは、自宅に帰ってきた意味がありません。そのため、在宅医療では医療的なファーストラインが必ず…