Special Report
幅広い分野で活躍する薬剤師を編集部の独自の視点と切り口でご紹介します。-
Special Report
スキンケア製品の物品販売
物販戦略シリーズの第4回はスキンケアです。保湿剤や日焼け止め、ハンドクリームなどのスキンケア製品を重点的に扱っているミキ薬局田端店は、女性だけでなく年齢や性別を問わず全ての方をサポートすることをコンセプトに、調剤薬局にショップを併設した形で物品販売を専門的に実施されています。 -
Special Report
薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!
6月号で製薬企業に導入が進むチャットボットについて、薬剤師の利用実態を取り上げたところ、多くの反響をいただき、改めて新しい技術への期待をうかがわせる結果となりました。そこで今号では、各企業が提供するチャットボットに個別にスポットライトを当て、それぞれの特長や、有効的な活用方法について、各企業の担当者の声を交えてご紹介します。 -
Special Report
「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援
地域包括ケアシステムを構築するため厚生労働省が打ち出した病院再編構想の1つ、「地域包括ケア病棟」の整備が全国で進んでいる。(株)日本アルトマーク主催のシンポジウムが開催され、地域包括ケア病棟の課題や将来展望についての講演や、地域包括ケアシステムの構築に向け実臨床から得られるデータ活用の有用性などについて解説があった。 -
Special Report
漢方薬の販売戦略
漢方薬は一般用医薬品としても身近な医薬品ですが、選択肢は数多く、薬剤師とのコミュニケーションでより安全に体調に合ったものを選択できます。今回は、漢方煎薬を中心に取扱い、来局者とのコミュニケーションを重視した販売体制を構築するタキザワ漢方廠執行役の宮田輝氏に販売戦略等についてお話を伺いました。
-
Special Report
漢方薬を患者さんや地域の方のセルフメディケーションの要に
今回は漢方を専門とする国際中医師の資格を有し、漢方を中心としたセルフメディケーションの支援で地域医療に貢献したいと考えるはりま坂薬局の矢田有美氏にお話をお伺いしました。
-
Special Report
服薬指導に役立つ患者様向け資材特集 関節炎編
昔は不治の病と言われていた関節リウマチも、今では治療が進歩し寛解を目指せるようになりました。その一方で、患者さんの治療への満足度や不安についてはまだ検討の余地があるようです。本記事では、関節リウマチや若年性特発性関節炎の患者さん向け資材を紹介します。
-
Special Report
災害時の病院機能と薬剤師の役割とは熊本地震における対応と課題
2016年 4月14日に発生した熊本地震は、震度7の揺れを記録し、死者161名、重傷者1,087名の被害を出しました。災害時に病院機能を発揮するためには日頃の訓練が重要です。
-
Special Report
スタッフ連携と物販コミュニケーションを生み出す仕掛けとは
物販面積は8坪ほどにも関わらず、約2年で物販の月平均売上が約50万円にまで成長した整形外科の門前にあるサイトウ薬局 うらわ岸町店の渡部 敦氏に実践方法とポイントをお話しいただきました。
-
Special Report
製薬企業のチャットボット事情薬剤師の利用実態は?
今回は製薬企業でも導入が進むチャットボットについて取り上げます。チャットボットとは、テキストや音声を通じて自動的に会話するプログラムのことです。銀行や旅行会社、自治体など幅広い業界のWebサイト・アプリ等で取り入れられています。
-
Special Report
薬局の物販戦略【第1回】薬局物販の基礎固め
生活習慣や健康上の課題に対して処方薬以外の提案や、未病へのアプローチなど薬局に求められる役割が広がっています。そこで物販への挑戦を考える薬局も多いのではないでしょうか。今回は、調剤薬局に向けて物販のあり方・取り組み方法などの講演を実施している株式会社YRK andの森本 和也氏に薬局物販のポイントについてお話しいただきました。
-
Special Report
薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催
東京オリンピック・パラリンピックに向けて全国的に英語熱が高まるなか、活躍の場を広げたいと英語を学ぶ薬剤師は少なくない。そうしたなか北海道薬科大学では、薬学および英語教員の有志が集まり、薬剤師を対象にした実践英会話教室を開催しています。
-
Special Report
新薬剤師の社会人心得
これから薬剤師としてキャリアを積むにあたり、個人、そして組織の一員としての責任と意識付けを身に付けることが重要になります。今回は、帝京平成大学薬学部薬学科教授、井手口直子氏に新社会人としての心得についてお話しいただきました。
-
Special Report
外国人患者も安心して来局できる薬局
訪日外国人数の増加にともない、医療機関で外国人患者に対応する機会も増えている。しかし、実際に外国人が来局した際に対応に悩む薬局は多いのではないだろうか。今回は外国人患者が多く訪れる薬局で、どのような対応を行っているか取材した。
-
Special Report
全国56店舗で導入「服薬フォローアップ体制とICT活用の事例」
約40年にわたる服薬フォローアップの経験をもつナカジマ薬局。電話でフォローする意義や事例を含めた実践方法のポイント、主要なサービスの特徴が分かる情報です。
-
Special Report
腎臓病薬物療法認定薬剤師が語る「腎機能低下患者の処方監査と栄養指導」
薬局勤務後に腎臓病薬物療法認定薬剤師を取得した大野伴和氏へのインタビュー記事です。薬局での取り組みや日常の業務を含め、腎臓病患者の処方例から疑義照会や栄養指導が解説されています。
-
Special Report
薬局で活躍する管理栄養士から学ぶ、明日から役立つ指導方法
薬剤師と連携し栄養相談を行っている、宮代由佳氏のインタビュー記事。継続的な指導に繋ぐため5つのステップを公開し、地域における薬局の役割を提案している内容です。
-
Special Report
コロナによる「孤立化」と年間自殺者数との関連性
戦後から70年以上、現役薬剤師として働く比留間榮子氏のインタビュー記事。自身の体験から患者さんへの対応力や姿勢、働き方など薬剤師としての在り方を伝えています。
-
Special Report
【研修計画】薬局薬剤師なら知っておきたい認定制度
スキルアップやキャリアを考える方向け、認定制度に関する情報です。2020年に新設された制度やオンライン講座など、薬局薬剤師向けの研修情報を掲載しています。
-
Special Report
ヒヤリハット事例「類似薬剤」の組み合わせ
医薬品医療機器総合機構(PMDA)の調査結果から、取り違えなどによる発生しやすい薬剤の組み合わせを公表。薬剤の確認に役立つ注意が必要な薬剤の組み合わせ一覧や、防止策が分かる内容です。
-
Special Report
選ばれる薬局づくり、コンセプトはランタンの灯り
カフェ風薬局、ランタン千歳鳥山店を考案・デザインした田辺正道氏へのインタビュー記事です。服薬指導やコミュニケーションツールを工夫し、患者との距離感を大切にする調剤薬局が掲載されています。
-
Special Report
薬局長が伝授する、身近な漢方と気軽に使える漢方
埼玉県の調剤薬局で薬局長を務める沖原雄さんの漢方講座を取材した記事です。漢方医学から身近な漢方まで、薬局で漢方を勧めるメリットを紹介しています。患者とのコミュニケーションで悩む薬剤師やこれから積極的に漢方の知識を学びたい方に、おすすめの情報が満載です。
-
Special Report
緑内障治療で服薬遵守率を高めた阪神調剤薬局の取り組みとは?
新規緑内障患者に対してアンケートを実施し、結果に応じた点眼指導を実施することで初回脱落率の低下を導いた阪神調剤薬局。アンケートを実施したことで、薬剤師、患者双方に起こった変化とは?
-
Special Report
医療・介護の同時改定で変わる地域医療
国は2025年に向けて、地域包括ケアシステムの構築を推進しています。診療報酬・介護報酬の同時改定で日本の医療・介護は大きく変わろうとしているなか、生き残りをかけた施設経営戦略とは?
-
Special Report
Withコロナ時代の薬剤師のコミュニケーションとは?
薬剤師が持っている患者とのコミュニケーション機会は 1年間トータルで 約8億回とも言われています。患者のニーズを聞くための薬剤師のコミュニケーションの在り方とは?