薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 special Interview  〉 薬価制度の抜本改革がめざす方向性とは
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
special Interview

薬価制度の抜本改革がめざす方向性とは

2018年5月号
薬価制度の抜本改革がめざす方向性とはの画像
「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」の両立という、困難な命題のもとで進められた薬価制度の抜本改革が2017年末に取りまとめられました。厚生労働省で改革を進めた一人である目黒朗氏に改革の狙いを聞きました。

──今回の薬価制度改革は、「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」という2つの課題の実現に向け、新薬収載時の評価が拡充された一方、新薬創出等加算については対象品目が絞り込まれる内容となりました。制度改革の背景とめざす姿をあらためて教えてください。

2016年度末に内閣官房長官、経済財政政策担当大臣、財務大臣、厚生労働大臣の4大臣合意による「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」(以下、基本方針)が示されました。その背景にはオプジーボのような効能追加等により市場規模が大幅に拡大する場合を含めて、薬価制度について、いろいろとご批判やご指摘をいただき、抜本改革を進めることになりました。
基本方針には「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」を両立し、「国民負担の軽減」と「医療の質の向上」を実現することを目的として、2018年度に抜本改革を行うと記されています。その中で、一つは長期収載品に依存するモデルからより高い創薬力を持つ産業構造への転換、それから新薬創出等加算について、真に有効な医薬品を適切に見極めることなどが基本方針に盛り込まれ、これに沿って2018年度薬価制度の抜本改革が取りまとめられました。

──新薬創出等加算は対象範囲を絞り込むことになりました。

新薬創出等加算は企業要件を満たせば事実上全ての新薬が対象となり、革新性の低い医薬品の薬価も維持されることが課題として指摘されていました。一方で、特許期間中の新薬の薬価の引き下げを猶予することは重要な制度であるとも理解しています。
真に有効な医薬品を適切に見極めて評価することが今回の見直しで重要な点だったと考えています。もう一方で、新薬創出等加算はドラッグ・ラグの解消に大きく寄与してきたと思っています。製薬企業がさらなる革新的新薬の開発とドラッグ・ラグの解消に取り組むインセンティブを残す必要がありましたから、新しく企業指標を設けて段階的に評価する仕組みを設けました。このように、①革新的新薬を見極めるという品目要件の見直しと、②さらなる革新的新薬の開発やドラッグ・ラグ解消に取り組むよう企業指標による達成度・充足度に応じて加算にメリハリをつけるという企業要件・企業指標の見直し、その2つが大きな見直しの柱だったと考えています。
特に、市場実勢価格主義である日本の薬価制度の中で、薬価を維持していくべき品目はどのようなものであるべきかということは大変難しい課題でした。そのような中で、最終的には、オーファンドラッグや臨床的有用性があるとして薬価上の加算がついた医薬品などのほか、薬の新しいメカニズムにより、①既存治療で効果不十分な疾患に有効性を示した医薬品、②既存治療より優れた効果を示した医薬品、③その効能を有する他の医薬品が存在しないことなどを要件として、対象品目を選定することになりました。これらの品目要件は、臨床上の意義を重点に考えられたものであり、つまり、患者にとっていかに有用な医薬品であるかどうかが決め手になったものと考えています。

──長期収載品は10年を経過した品目の薬価が大幅に引き下げられた一方、基礎的医薬品の対象範囲が拡充されました。

日本は欧米に比べるとまだ長期収載品のシェアが高い傾向にありますが、長期収載品に依存するのではなく、次の新薬を開発していくのが製薬産業の構造として望ましいと考えています。そのような問題意識から長期収載品はかなり大胆な改革が行われました。具体的には、G1(後発品置換率80%以上)なら6年後、G2(後発品置換率80%未満)は10年間かけて後発品の価格へ段階的に引き下げていくという仕組みを導入しています。これについては、10年先までの方向性を示したものです。薬価制度に限らず、10年先までの方向性を示すといったことはあまりないと思います。それだけの大きな改革であるからこそ、10年先までの方向性を示すといった予見性を示すことが、この見直しには不可欠だと考えたものです。
製薬企業がビジネスモデルを転換していくことは大変重要ではありますが、明日から急に変わることができるものではありません。そういった点からも、一定の予見性とともに仕組みを導入したことが重要なポイントだったと思います。
また、2016年度薬価制度改革で、一般的なガイドラインに記載されるなど、広く医療機関で使用されているような医薬品について、一定の要件を満たすものを基礎的医薬品として、最も販売額が大きい銘柄に価格を集約して薬価を維持する制度を作りましたが、今回は生薬などを中心に範囲の拡充を行いました。長期収載品に依存しない仕組みがある一方で、長い期間、臨床現場での使用実績があり、医療上必要性の高い医薬品を下支えすることは重要だと考えています。

──後発医薬品は初収載から12年を経過した後は原則として1価格帯に集約されることになりました。

後発品は同じ成分なのに銘柄ごとにいろいろな価格があって、医療現場からわかりにくいという指摘などを背景に2012年度薬価制度改革において、価格帯を集約して3価格帯になりました。
今回の見直しでは、長期収載品の薬価は、後発品の薬価を軸にして段階的に引き下げることになり、これに伴い、長期収載品のG1、G2が始まって2年たったところ、つまり、後発品上市から12年後に、後発品も原則として1価格帯に集約する仕組みとなりました。

──今般の見直しを踏まえた次期改革に向けた課題をお聞かせください。

「薬価制度の抜本改革について(骨子)」の別紙の中で検討課題が示されています。その中では、新薬創出等加算の企業指標について「引き続き、製薬企業の革新的新薬開発やドラッグ・ラグ解消の取組・実績を評価するものとして適切かどうかについて、新薬開発等に係る実態も踏まえつつ、検証を行い、次回以降の改定への見直し・反映を検討する」と記載されています。
また、イノベーションの評価に関し、効能追加等による 革新性・有用性の評価の是非について検討を行うことも盛り込まれています。
長期収載品については、価格引き下げ後の、①後発品の置換率の状況、②後発品の上市状況、③安定供給への対応状況等を踏まえ、段階的引き下げまでの期間の在り方について検討を行うことも盛り込まれています。
次期改定に向けては、このようなことについても検討していくことになると考えています。

──薬価制度の抜本改革は薬剤師にどのような影響を与えるのでしょうか。薬剤師へのメッセージをお願いします。

薬剤師の先生方におかれましては、目の前の患者さんに対して適切な薬物療法を提供するという役割が何にもまして重要だと思います。さらに、医薬品については、研究開発から市販後の安全対策など幅広いステージがあり、それぞれのステージで様々な取り組みがなされるとともに、それに応じた仕組みが設けられています。薬剤師の先生方には、このような医薬品に係る幅広い知識が求められていると思います。そのような中で、薬価制度も医薬品の価値を形成する重要な制度であり、薬価とは医薬品の価値を反映したものです。薬価制度の不断の見直しの中で、今の薬価制度があり、個別の薬価にその医薬品の価値が反映されています。「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」を両立させる中で薬価制度が構築され、それに基づき、具体的な薬価が決められていくものと考えています。そういう切り口も踏まえて、医薬品の価値を理解していただくことも大切ではないかと思います。

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

超高齢社会で訪れる認知症との共生

認知症になってもその人らしく生きるためにはどうしたらよいのでしょうか?さらに家族や社会は認知症の人とどう向き合い、どう接したらよいのでしょう?

認知症との共生を目指しての画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

“75歳以上の高齢者”に潜む薬物療法のリスク

75歳以上の高齢患者では多剤併用による服薬量の増加や身体機能の衰えなどによって有害 事象が増加する。薬剤師には処方薬剤だけでなく、全身のデータを管理した上での服薬管理が求められています。患者のQOL向上の鍵とは?

“75歳以上の高齢者”に潜む薬物療法のリスクの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

“医学的に若返りを示す高齢者”への服薬指導

「薬が何のために処方されているのか」「どのような効果があるのか」「どのような有害事象があるのか」を理解している患者さんは少ない。高齢患者の薬物療法の見直しに必要とされる薬剤師の主体性とは?

“医学的に若返りを示す高齢者”への服薬指導の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多発性骨髄腫

血液細胞の1つである形質細胞が「がん化」して増殖する多発性骨髄腫。近年新しい治療薬が続々と登場し、治療効果をもたらした新薬は、延命から治癒へと治療法の転換を促し、発症予防の可能性も期待されるようになりました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多発性骨髄腫の画像
special Interview

薬価制度の抜本改革がめざす方向性とは

「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」の両立という、困難な命題のもとで進められた薬価制度の抜本改革が取りまとめられました。厚生労働省で改革を進めた一人である目黒朗氏に改革の狙いを聞きました。

薬価制度の抜本改革がめざす方向性とはの画像
special Interview

2018年度調剤報酬改定まとめ

「地域包括ケアシステムの構築と医療機能の分化・強化、連携の推進」など4つの柱を掲げ、調剤報酬では地域医療に貢献する薬局や対人業務の評価を充実した一方、いわゆる門前薬局等の評価を引き下げる内容となりました。

2018年度調剤報酬改定まとめの画像
特集

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 病院薬剤師編

2018年度診療報酬・調剤報酬改定が4月1日よりスタートしました。病院薬剤師にとってどのような影響があるのか、今回の改定結果を活かすために知っておくべきポイントを、現場をよく知る専門家に解説していただきました。

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 病院薬剤師編の画像
特集

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 薬局薬剤師編

2018年度診療報酬・調剤報酬改定のポイント 薬局薬剤師編 2018年度診療報酬・調剤報酬改定が4月1日よりスタートしました。薬局薬剤師にとってどのような影響があるのか、今回の改定結果を活かすために知っておくべきポイントを、現場をよく知る専門家に解説していただきました。

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 薬局薬剤師編の画像
Medical Diagram

私たちは「ドーパミンの奴隷」なのか?

ある団体に所属するときに、希望すれば誰でも入会できる場合と、試練(儀式や試験など)を経ないと入会できない場合とでは、どちらのほうがその団体への帰属意識や愛着が強くなるでしょうか。

私たちは「ドーパミンの奴隷」なのか?の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅現場で役立つ基礎知識4 栄養指導

老老介護や認認介護の世帯は食事・栄養に関するさまざまな問題を抱えています。薬局に勤務する管理栄養士による訪問栄養指導とは?

はじめる在宅現場で役立つ基礎知識4  栄養指導の画像
Early Bird

前立腺がんの診断と治療に新技術導入

東海大学医学部付属八王子病院泌尿器科では、前立腺がんの診断効率を高める検査法を導 入し、さらに侵襲が小さく、がん殺傷効果が高い治療を行っている。3次元画像による標的生検で検出率の精度向上について解説します。

前立腺がんの診断と治療に新技術導入の画像

人気記事ランキング