
“座って抱っこ”よりも“抱っこして歩く”と、赤ちゃんの泣く割合は10分の1になる
赤ちゃんが泣く回数や時間は、国によって大きな違いがみられるようです。英国、イタリア、オランダ、ドイツ、デンマーク、日本、米国、カナダなどの赤ちゃん8690人のデータをもとに、Dieter Wolke氏らが分析して報告しています1)。それによると、生後9週間までに他国に比べてよく泣く赤ちゃんが多い国は英国、カナダ、イタリアで、逆に泣くことが少ないのはデンマーク、ドイツ、日本の赤ちゃんでした。この差の原因は、養育方法の違いによるものなのか、遺伝子と関連があるのかは不明ですが、研究チームは「さらに検証を進めると発見があるかもしれない」と述べています。
また、泣き時間(1日あたりの全体平均値)については、生後1~2週間では約2時間、5~6週間で2時間15分という最大値を示し、8~9週間で1時間50分程度に減り、10~12週間ではさらに減って1時間10分になることが分かりました。ただし、個人差が大きく、1日に30分しか泣かない赤ちゃんもいれば、5時間以上泣く赤ちゃんもいたそうです。
一方、赤ちゃんの泣き方のイントネーションについて検証した報告があります2)。フランス語またはドイツ語を話す両親のもとに生まれた生後3~5日の新生児60人の泣き声を録音し、音声パターンを分析したところ、フランスの赤ちゃんは低音から高音へ上がり調子で泣き、ドイツの赤ちゃんは下がり調子で泣くという結果が得られました。研究チームは