
耳垢の役割を認識し、過度な耳掃除は避けるべき
耳掃除は気持ちがよく、ついつい耳かきや綿棒を手にしてしまいますが、耳垢の除去は医学的に見て有益なのでしょうか?この件について、米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会は2017年1月に発表した『Clinical Practice Guideline: Cerumen Impaction(臨床診療ガイドライン:耳垢栓塞)』1)において、「過度の耳掃除を行ってはいけない」と強く呼びかけています。
同ガイドラインには、耳に関する「Dos and Don’ts(すべきこと&してはいけないこと)」が掲載されています。それによると、痛みや聴力低下、耳鳴りなどの症状がなく、外耳道を塞いでいない限り、耳垢は残すべきであるとしたうえで、「してはいけないこと」を次のように明記しています。
耳に関する“してはいけないこと”
- 過度に耳掃除を行うこと。
- 綿棒、ヘアピン、爪楊枝などを耳に入れること。これらは耳を痛め、鼓膜などを損傷する危険性がある。
- イヤー・キャンドルを使うこと。イヤー・キャンドルには耳垢を除去する効果はなく、外耳道や鼓膜に重い損傷を引き起こすことがある。
- 耳の症状(痛みや聴力の低下、耳鳴りなど)があるのに、医療機関を受診しないこと。
- 補聴器の手入れ・掃除を怠ること
イヤー・キャンドルは、耳の中に特別なろうそくを立てて火を