薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 知識  〉 Medical Diagram  〉 デマが広がる法則とは?
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
Medical Diagram

デマが広がる法則とは?

2020年5月号
デマが広がる法則とは?の画像

正しいニュースよりも偽ニュースのほうが6倍速く人に伝わる

「中国のトイレットペーパー工場が生産中止するらしい」「マスク生産のためにトイレットペーパーが不足する」──。新型コロナウイルス感染症(COVID-19:Coronavirus disease 2019)が国内外で広がりを見せる中、わが国ではこのような情報がツイッターなどのSNSで拡散し、トイレットペーパーの買い付け騒ぎが起きました。トイレットペーパーはほとんどが国内生産で、紙を主な原料としており、マスクはポリエステル繊維などを加工した不織布でつくられているので、全くの誤情報だったわけですが、災害や疫病の発生時には流言、デマが流布しやすいといわれています。
かつて、米国の心理学者G.W.AllportとL.J.Postmanは著書『デマの心理学』1)において、流言(rumor)の流布量(R)は、内容の重要さ(i:importance)と、内容のあいまいさ(a:ambiguity)の積に比例するという法則(R~i×a)を示しました。「重要さ」は、他者からの伝達内容がその人にとってどれくらい重要であるか、「あいまいさ」は、その伝達内容に関する根拠や証拠のあいまいさ(情報不足あるいは情報が不確かな状況)を意味します。そして、流言は不安、不満、願望などの「強い感情」にとらわれている状況で生まれ、人々は流言を信じ、伝え合うことによって感情の緊張を緩和し、感情を正当化しようとする、と指摘しています。
確かに災害や疫病の発生時に人々は動揺し、とりわけ強い不安感に襲われます。この“不安の正体”を情報社会心理学者の橋元良明・東京大学教授は、①現在の、あるいは将来の自らの身体の安全に関する不安、②家族、所有財等の保全に関する不安、③当座の、あるいは将来の生活維持に関する不安、④行動基準が得られないためにとりあえず何をすべきか自体がわからないという不安、と説明しています2)
困ったことに、SNSの普及とともに、 …

この記事の関連記事

人気記事ランキング