
ダイエットを始めるにあたっては、まず自分の適正体重を把握して、本当にダイエットが必要かどうか考えてもらいましょう。若い女性はやせ願望が強いため、やせすぎが問題になることもあります。やせすぎは貧血や月経不順の原因になるだけでなく、長期的に見ると骨粗鬆症や筋力低下、フレイルのリスクを高めます。
ダイエットを始める前の取り組みが大事
適正体重はBMI(体格指数)が目安になります。BMIは、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))で算出され、日本ではBMI18.5以上25未満を適正体重、25以上を肥満としています。一般的にダイエットが必要なのはBMI25以上の人ですが、それ以下でも内臓脂肪が蓄積しているなどで医師から減量を指示されている人も対象になります。いわゆる隠れ肥満の人です。
ダイエットが必要とわかったら、次に自分の今の行動や食事を振り返ってもらいます。たとえば、夜遅く食事をして寝てしまう、運動はほとんどしていない、間食や外食が多い、または揚げ物を食べる機会が多い、早食いなど、自分の生活や食事内容の問題を洗い出していき、ダイエットに向けての計画を立てていきます。
減量の目安として、日本肥満学会のガイドラインは、BMI25~35は今の体重の3%を、35以上は5~10%を3~6カ月かけて減らすことを推奨しています。極端な食事制限や急激な体重減少はリバウンドの原因になりやすいので注意しましょう。
ダイエット中の食事は「バランスよく」が原則
1日の摂取エネルギー量の目安は、標準体重(身長(m)×身長(m)×22)と身体活動レベルから算出できます。一般には標準体重×25~30kcalが用いられていますが、個々によって違いますから栄養士さんに相談しましょう。
食事は、バランスよく、規則正しく、決まった時間に食べるのが基本です。ダイエット中だからといって食べてはいけない食品はありませんし、逆に食べなければならない食品もありません。ダイエット前の生活や行動の見直しで、揚げ物が多い、間食が多いなどの場合はそれらを適正量に減らします。運動も必ず組み合わせます。
最近人気の糖質制限ダイエットは、一時的には体重が減りますが、長く続けるとそこからは体重が減らなくなるといわれます。極端な糖質制限をすると、糖質以外のたんぱく質や脂質をエネルギー源に使うことになり、筋肉量の低下などが懸念されています。極端な糖質制限は専門家の指導の下で行うのが賢明です。
サプリメントや健康食品の注意点
国内で販売されているダイエットサプリは緩下作用を有する成分が入っている場合があり、下痢をしたという報告が多く見られます。下痢をしてやせるのは栄養不足のリスクがあります。海外のダイエットサプリは医薬品が添加されているものが多く、健康被害が出ているものもあるので使わないように指導しましょう。トクホや機能性表示食品で「中性脂肪の吸収を抑える」「体脂肪を減少させる」などを表示した商品は、生活習慣を改善しながら摂取すると効果が期待できるというものです。摂取しただけでやせるわけではないことも知っておきましょう。
患者さんのための栄養ガイド ダイエット


