
高齢者は低栄養に注意
高齢になると全体の食事量が減り、低栄養が問題になることが多いといわれます。あまり動かなくなって全体の活動量が減る→お腹がすかない→食べなくなって栄養が不足する→動けなくなるという悪循環で、食べる量がどんどん減っていきます。とくに減りやすいのがエネルギーとたんぱく質の摂取量です。これらが減るとビタミン・ミネラルの摂取量も減ってきます。また、消化器系や歯が弱くなることで嗜好が変わり、胃にもたれる、硬いなどの理由で肉や魚をあまり食べなくなるのも低栄養になる一因と考えられています。低栄養になると骨粗鬆症や貧血が起こってくるのも高齢者の特徴です。
体重が徐々に減ってきたときはフレイルのサインです。(地独)東京都健康長寿医療センターの調査では、BMI(体格指数)が20以下の「細い人」の生存率は、「太い人」「少し太い人」「少し細い人」のいずれより、顕著に低いという結果が報告されています※1。中高年期は生活習慣病対策で太りすぎを注意されることが多いですが、高齢期はやせすぎのほうが問題なのです。
健康で長生きするための食事とは?
やはり基本はバランスのよい食事です。年をとってくるとおかずが少なくなる傾向があります。主菜と副菜の品数をそろえて、骨や筋肉の材料になる肉や魚もしっかり食べ、栄養が偏らないようにすることが大切です。不足しがちな栄養素は栄養補助食品などで補給するとよいでしょう。高齢者のバランスのよい食事は、農林水産省が作成した「シニア世代の健康な生活をサポート 食事バランスガイド」※2が参考になります。1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいか、食事の目安をわかりやすく示しています。高齢期に必要なエネルギー摂取量はその人の活動量によって異なりますが、一番身体活動レベルが低いところでは、70歳以上では男性が1850kcal、女性が1450kcalです。多くの高齢者が、ここに該当するといわれています。「食事バランスガイド」は1日に必要なエネルギー量が1400~2000kcalの人の適量を示しています。患者さんに栄養指導をするときに役立ててください。
健康食品やサプリメントの注意点
高齢者に人気のサプリメントにセサミン、コンドロイチン、グルコサミンなどがあります。リスクがわかっているもの以外は、患者さんの意志を尊重したほうがよいでしょう。ただし、どんなサプリメントを使っているかはぜひ聞いておいてください。高齢者で心配なのは服用している薬との相互作用ですが、体調が悪くなったときにそのサプリメントをやめることで改善することもあるからです。健康食品やサプリメントの安全性・有効性については、国立健康・栄養研究所のサイト『「健康食品」の安全性・有効性情報』※3に詳しい情報が掲載されています。
- :http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics5_02.html
- :http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/pdf/korei_all.pdf
- :https://hfnet.nih.go.jp/
高齢者


