薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識  〉 【糖尿病網膜症】眼科受診勧奨も薬剤師の重要な役割
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病網膜症】眼科受診勧奨も薬剤師の重要な役割

2017年10月号
糖尿病網膜症 Part2 眼科受診勧奨も薬剤師の重要な役割の画像
近年、糖尿病網膜症の治療は失明予防からより良い視力の維持に主眼が置かれている。ただしQOV(Quality of vision)を維持するためには糖尿病患者が医師の指導にしたがって眼科検診を受けることが鍵だ。糖尿病網膜症は初期だけでなく進行した段階でも自覚症状を欠くことが多いため、糖尿病患者に接する機会が多い保険薬局でも定期的に眼科受診を促すことが重要である。今回は、網膜硝子体診療に力を入れ糖尿病網膜症治療でも定評のある西葛西・井上眼科病院医局長の田中宏樹氏に糖尿病網膜症の病態と治療を解説していただいた。また同病院薬局長の桐原陽子氏には患者指導に際してのポイントなどをお聞きした。

Part.2 眼科受診勧奨も薬剤師の重要な役割

「どういう飲み方をしていますか?」説明するのではなく患者自身に語らせる

西葛西・井上眼科病院(32床)に入院する患者の多くは白内障、糖尿病網膜症などの手術目的である。外来では糖尿病網膜症をはじめ種々の疾患で患者が受診する。同病院薬局長の桐原陽子氏は眼科領域の薬剤師として15年の経験をもつが、入院患者に対して最初に行うことは持参薬のチェックである。入院時の初回面談で持参薬鑑別を行い、どのような薬剤をどのように使っているかを患者から聞き取って、持参薬鑑別書を作成し、入院中の服薬管理に役立てている。
糖尿病患者はインスリンを含めて血糖降下薬、降圧薬など複数の薬剤を服用しているケースが多いが、「長く薬剤を服用している患者さまほど、服用の仕方を自己判断で決めていることがあります」という。具体的には「お薬手帳には食前と書いてあるにもかかわらず他の薬剤と一緒に食後に服用しているケースなどがあります。初回面談では聞き取りに重点を置いていますが、そういう服用の仕方を主治医の先生はご存知ですか、といった問いかけをして服用方法を見直すきっかけにしています」。入院中の服薬指導では、薬によって服用の仕方が異なることや正しく服用することが薬の効果を発揮することにつながると説明する。
自己判断で服用の仕方を変えてしまうケースは多々あるため、保険薬局でも単に服用しているかどうかの聞き取りだけでなく、服用方法についても聞き取る必要がある。「保険薬局で処方せんをもって来られた患者さまに対しては、食前か食後かといった服用方法、服用回数についての説明に加えて、患者さまの声を聞いていただくことが大切だと思います」。一方的な説明だけでなく、「どういう飲み方をしていますか、という問いかけによって患者さまの服用方法を知り、処方医に情報提供すべきかどうかを判断してほしいです」と桐原氏は語る。

可能なら点眼薬はさし方指導まで行う

眼科では様々な点眼薬が処方される。桐原氏らは、入院患者の服薬指導において、点眼の薬剤名や使用眼、1日の回数などをまとめた点眼表をつくって患者に渡している。一般的に術後の薬物療法は短期間であることが多いが、桐原氏によれば、「術後の点眼薬(抗菌薬、ステロイド)については退院後も使用するので、保険薬局の薬剤師も術後の患者さまに対しては点眼薬を使っているかどうか確認することが望ましいと思います」という。
内服薬同様、長期に使用する点眼薬はアドヒアランスが重要である。西葛西・井上眼科病院では

この記事の冊子

特集

女性のヘルスケアと深く関わる「ウロギネコロジー」とは?

日本語で「骨盤底婦人科学」と訳される「ウロギネコロジー」。おもに婦人科医が女性に特有な子宮脱や膣の垂脱(骨盤臓器脱)、尿もれや頻尿など骨盤底の不具合を診る専門領域で、妊娠・出産、子宮筋腫などの婦人科疾患が排尿の不具合に深く関わっています。

女性のヘルスケアと深く関わる「ウロギネコロジー」とは?の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病網膜症】糖尿病患者でも低い眼科受診率

近年、糖尿病網膜症の治療は失明予防からより良い視力の維持に主眼が置かれている。ただしQOV(Quality of vision)を維持するためには糖尿病患者が医師の指導にしたがって眼科検診を受けることが鍵だ。

【糖尿病網膜症】糖尿病患者でも低い眼科受診率の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病網膜症】眼科受診勧奨も薬剤師の重要な役割

糖尿病網膜症などの手術目的で来院された患者への服薬指導のポイントや注意点について、西葛西・井上眼科病院薬局長で、眼科領域の薬剤師として15年の経験をもつ桐原陽子氏にお聞きしました。

【糖尿病網膜症】眼科受診勧奨も薬剤師の重要な役割の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

非アルコール性 脂肪肝炎

肝炎といえば、B型やC型などのウイルス性肝炎やお酒の飲み過ぎによるアルコール性肝炎でしたが、近年は、そのいずれにも該当しない「非アルコール性脂肪肝炎」の患者さんが増えています

非アルコール性脂肪肝炎の画像
Special Report

外国人患者も安心して来局できる薬局

訪日外国人数の増加にともない、医療機関で外国人患者に対応する機会も増えている。しかし、実際に外国人が来局した際に対応に悩む薬局は多いのではないだろうか。今回は外国人患者が多く訪れる薬局で、どのような対応を行っているか取材した。

外国人患者も安心して来局できる薬局の画像
Medical Diagram

吸血の法則

春から秋にかけて活発に活動するマダニや蚊などの吸血生物は、ウイルスや原虫などの病原体を媒介して、ヒトに様々な感染症を引き起こします。

吸血の法則の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「インスリン注射の使い方はわかりますか?」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はインスリンについて。「インスリン注射の使い方はわかりますか?。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「インスリン注射の使い方はわかりますか?」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング