薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ  〉 小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)

2017年7月号
小児の夏かぜ プール熱、手足口病、ヘルパンギーナの画像
毎年、夏に流行する代表的な小児のかぜに、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナがあります。この3つの治療は対症療法が中心のため、それぞれの特徴的な症状を理解することが大切です。今回は、東京都調布市にある佐々木こどもクリニック院長で調布市医師会会長、調布小児科医会会長の佐々木伸彦氏に、小児に多い3つの夏かぜについて、原因ウイルスの特徴や症状に合わせた治療のポイントを解説していただきました。

夏かぜを引き起こす原因ウイルスとは

プール熱、手足口病、ヘルパンギーナは、小児が夏期に罹りやすいかぜであるため「夏かぜ」と呼んでいますが、夏期の中でもいつ流行するかは年や地域によって違いがあります。プール熱を起こす原因ウイルスはアデノウイルス、手足口病とヘルパンギーナの原因となるのは、エンテロウイルスと呼ばれるウイルスのグループです。どちらにも数十種類の型があり、それぞれいくつかの型がプール熱、手足口病、ヘルパンギーナを起こします(表)。この3つの夏かぜの原因ウイルスは、毎年、流行の型が違い、さらに複数の種類の型が流行する傾向にあります。小児は原因となるウイルスの抗体を持たないので、数年は罹りやすい状態ですが、罹っていくうちに抗体ができていくため、徐々に罹りにくくなります。

表 3つの夏かぜの主な原因ウイルスと特徴
病名 主な原因ウイルス
(血清型など)
潜伏期間 罹りやすい
年齢
主な症状
咽頭結膜熱
(プール熱)
アデノウイルス
(3,4,7,2,11型など)
5~7日間 5歳以下が約6割 発熱(39~40℃)、咽頭痛、
結膜炎(眼痛、目やに、
充血、羞明、流涙など)
手足口病 エンテロウイルス
(コクサッキーA16,6、
エンテロウイルス71など)
3~5日間 4歳位までが中心
うち2歳以下が
半数
口腔内の水疱・潰瘍、
手掌、足底、足背の水疱、
発熱を伴うこともある
ヘルパンギーナ エンテロウイルス
(コクサッキーA群、
B群、エコーウイルス)
2~4日間 5歳以下が9割
うち1歳代が多い
発熱、咽頭痛、
咽頭粘膜に発赤、
口腔内の水疱・潰瘍

国立感染症研究所HPを参考に編集部作成

プールや夏以外でも感染するプール熱

プール熱の原因の多くはアデノウイルス3型ですが、4、7型や2、11型などの場合もみられます。主な症状は急な発熱や咽頭痛、結膜炎ですが、食欲不振や頭痛、全身倦怠感を伴うこともあります。罹患年齢は5歳以下が約6割を占めます1)。特に7型は重症化し、肺炎や細菌による二次感染を併発しやすいことがあります。アデノウイルスには50種類以上の型があり、様々な型が年間を通して発見され、最近では、秋や冬にもプール熱が流行することもあります。プール熱を引き起こす型の他に、嘔吐・下痢、肺炎、流行性角結膜炎(はやり目)、さらには出血性膀胱炎を起こすものもあります。冬には嘔吐・下痢を引き起こすノロウイルス、ロタウイルスがよく知られていますが、アデノウイルスが原因の場合もあります。はやり目、プール熱のどちらも結膜炎を起こしますが、プール熱による結膜炎は結膜(白目)の炎症で、流行性角結膜炎は角膜(黒目)にも炎症が及ぶという違いがあります。
プール熱は、プールだけでなく一般的なかぜと同様に、くしゃみや咳による飛沫で感染します。また、患者さんの目を拭いたタオルや目をこすった手から接触感染をします。
診断は、症状と検査キットによる迅速検査で行いますが、通常は血清型までは判定しません。アデノウイルスが検出されてもプール熱の典型的な症状である目の症状がなく、発熱、咽頭痛があるという場合は、アデノウイルスによる咽頭炎という診断となる場合もあります。

  • 重症化して入院治療となった場合などに、急性期と回復期、通常2週間程度の間隔で2つの検体の変化から血清型の判定を行う場合がありますが、時間がかかるため外来の治療では通常は行いません。

エンテロウイルスが原因で起こる 手足口病とヘルパンギーナ

手足口病とヘルパンギーナを起こすエンテロウイルスは、ポリオウイルス、コクサッキーウイルスA群、コクサッキーウイルスB群、エコーウイルス、その他のエンテロウイルスで構成されるウイルスグループに属するウイルスの総称です。現在、エンテロウイルスを迅速に検出する検査キットはないため、手足口病とヘルパンギーナの診断は、流行状況を参考に症状で診断します。稀に重症化して髄膜炎、脳炎や心筋炎を引き起こす場合があります。

手足口病

読んで字の如く手や足、口の中に発疹、水疱ができる疾患です。罹患年齢は2歳以下が大半で4歳位までの幼児を中心に感染し、夏以外に秋から冬にかけて流行する年もあります1)。主な原因ウイルスは、コクサッキーウイルスA16、A6、エンテロウイルス71などです。発疹は、肘、膝、臀部に出ることもありますが、痒みや痛みはほとんどありません。一方、口腔内や舌の水疱は小潰瘍ができることもあり、痛みます。発熱する場合もありますが、

この記事の冊子

特集

脳梗塞の急性期治療と再発予防

脳梗塞は脳卒中全体の薬75%を占めます。今特集では、脳梗塞の兆候、急性期の治療・リハビリ、再発予防など、発症前後の大綱を中心に、山王病院・山王メディカルセンター脳血管センター長で国際医療福祉大学教授の内山真一郎氏に解説して頂きました。

脳梗塞の急性期治療と再発予防の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺炎】症状が乏しく見つけにくい高齢者の肺炎 原因菌を推定し経験的治療で抗菌薬投与

日本人の死因の第3位を占める肺がんは、高齢者の早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い疾患です。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を解説頂きました。

【肺炎】症状が乏しく見つけにくい高齢者の肺炎 原因菌を推定し経験的治療で抗菌薬投与の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視

肺炎の治療では薬剤の適正使用が重要であり、薬剤師の介入が欠かせません。埼玉医科大学病院薬剤部の永野浩之氏に、服薬指導のポイントを解説して頂きました。

【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)

毎年、夏に流行する代表的な小児のかぜに、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナがあります。3つの夏かぜについて、原因ウイルスの特徴や症状に合わせた治療のポイントを、調布小児科医会会長の佐々木伸彦氏に解説していただきました。

小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)の画像
Medical Diagram

骨格の法則

映画では、全長数mの巨大昆虫が人を襲うシーンがよく見られます。しかし、昆虫が巨大化の際に新たな能力を身につけず、小さい体が単に大きくなっただけなら、恐れることはありません。なぜなら、その巨大昆虫は動くことができないからです。

骨格の法則の画像
Early Bird

うつ病の早期発見・治療を目指し精神科医とかかりつけ内科医が連携

うつ傾向の状態を放置して症状が悪化したり、治療が長期化したりするのを防ぐためには早期発見・治療が重要です。2017年5月17日に開催されたプレスセミナー「伝えたい 身体や精神の不調、ひとくくりにできないうつ症状」では、うつ病の早期スクリーニングを目指す専門医と一般内科医がその取り組みについて講演しました。

うつ病の早期発見・治療を目指し精神科医とかかりつけ内科医が連携の画像
Early Bird

遺伝性乳がん・卵巣がん治療

第7回アストラゼネカ・オンコロジーサイエンス・メディアセミナーが2017年5月11日、東京都内で開催され、「日本における遺伝性乳がん・卵巣がん(HBOC)とそのアンメットニーズ」をテーマに、慶應義塾大学医学部産婦人科学教室教授の青木大輔氏が日本における遺伝性乳がん・卵巣がんの状況や遺伝子検査の内容、卵巣がんの治療法を解説しました。

遺伝性乳がん・卵巣がん治療の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「寝つきをよくするお薬です」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は睡眠薬について。「寝つきをよくするお薬です。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「寝つきをよくするお薬です」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング