
夏かぜを引き起こす原因ウイルスとは
プール熱、手足口病、ヘルパンギーナは、小児が夏期に罹りやすいかぜであるため「夏かぜ」と呼んでいますが、夏期の中でもいつ流行するかは年や地域によって違いがあります。プール熱を起こす原因ウイルスはアデノウイルス、手足口病とヘルパンギーナの原因となるのは、エンテロウイルスと呼ばれるウイルスのグループです。どちらにも数十種類の型があり、それぞれいくつかの型がプール熱、手足口病、ヘルパンギーナを起こします(表)。この3つの夏かぜの原因ウイルスは、毎年、流行の型が違い、さらに複数の種類の型が流行する傾向にあります。小児は原因となるウイルスの抗体を持たないので、数年は罹りやすい状態ですが、罹っていくうちに抗体ができていくため、徐々に罹りにくくなります。
病名 | 主な原因ウイルス (血清型など) |
潜伏期間 | 罹りやすい 年齢 |
主な症状 |
---|---|---|---|---|
咽頭結膜熱 (プール熱) |
アデノウイルス (3,4,7,2,11型など) |
5~7日間 | 5歳以下が約6割 | 発熱(39~40℃)、咽頭痛、 結膜炎(眼痛、目やに、 充血、羞明、流涙など) |
手足口病 | エンテロウイルス (コクサッキーA16,6、 エンテロウイルス71など) |
3~5日間 | 4歳位までが中心 うち2歳以下が 半数 |
口腔内の水疱・潰瘍、 手掌、足底、足背の水疱、 発熱を伴うこともある |
ヘルパンギーナ | エンテロウイルス (コクサッキーA群、 B群、エコーウイルス) |
2~4日間 | 5歳以下が9割 うち1歳代が多い |
発熱、咽頭痛、 咽頭粘膜に発赤、 口腔内の水疱・潰瘍 |
国立感染症研究所HPを参考に編集部作成
プールや夏以外でも感染するプール熱
プール熱の原因の多くはアデノウイルス3型ですが、4、7型や2、11型などの場合もみられます。主な症状は急な発熱や咽頭痛、結膜炎ですが、食欲不振や頭痛、全身倦怠感を伴うこともあります。罹患年齢は5歳以下が約6割を占めます1)。特に7型は重症化し、肺炎や細菌による二次感染を併発しやすいことがあります。アデノウイルスには50種類以上の型があり、様々な型が年間を通して発見され、最近では、秋や冬にもプール熱が流行することもあります。プール熱を引き起こす型の他に、嘔吐・下痢、肺炎、流行性角結膜炎(はやり目)、さらには出血性膀胱炎を起こすものもあります。冬には嘔吐・下痢を引き起こすノロウイルス、ロタウイルスがよく知られていますが、アデノウイルスが原因の場合もあります。はやり目、プール熱のどちらも結膜炎を起こしますが、プール熱による結膜炎は結膜(白目)の炎症で、流行性角結膜炎は角膜(黒目)にも炎症が及ぶという違いがあります。
プール熱は、プールだけでなく一般的なかぜと同様に、くしゃみや咳による飛沫で感染します。また、患者さんの目を拭いたタオルや目をこすった手から接触感染をします。
診断は、症状と検査キットによる迅速検査で行いますが、通常は血清型までは判定しません※。アデノウイルスが検出されてもプール熱の典型的な症状である目の症状がなく、発熱、咽頭痛があるという場合は、アデノウイルスによる咽頭炎という診断となる場合もあります。
- 重症化して入院治療となった場合などに、急性期と回復期、通常2週間程度の間隔で2つの検体の変化から血清型の判定を行う場合がありますが、時間がかかるため外来の治療では通常は行いません。
エンテロウイルスが原因で起こる 手足口病とヘルパンギーナ
手足口病とヘルパンギーナを起こすエンテロウイルスは、ポリオウイルス、コクサッキーウイルスA群、コクサッキーウイルスB群、エコーウイルス、その他のエンテロウイルスで構成されるウイルスグループに属するウイルスの総称です。現在、エンテロウイルスを迅速に検出する検査キットはないため、手足口病とヘルパンギーナの診断は、流行状況を参考に症状で診断します。稀に重症化して髄膜炎、脳炎や心筋炎を引き起こす場合があります。
手足口病
読んで字の如く手や足、口の中に発疹、水疱ができる疾患です。罹患年齢は2歳以下が大半で4歳位までの幼児を中心に感染し、夏以外に秋から冬にかけて流行する年もあります1)。主な原因ウイルスは、コクサッキーウイルスA16、A6、エンテロウイルス71などです。発疹は、肘、膝、臀部に出ることもありますが、痒みや痛みはほとんどありません。一方、口腔内や舌の水疱は小潰瘍ができることもあり、痛みます。発熱する場合もありますが、