
髄膜炎の原因はさまざま 一番問題になるのは細菌性髄膜炎
髄膜炎は、脳や脊髄を包んでいる髄膜に炎症が起こる病気です。原因はさまざまですが、一般的には髄膜炎というと感染症による髄膜炎を指します。
感染症としての髄膜炎は、細菌やウイルス、真菌や寄生虫などが原因となります。頻度として多いのはウイルス性の髄膜炎ですが、特に問題になるのは重症化して生死にも関わることがある細菌性髄膜炎です。化膿性髄膜炎ともいいます。小児に多く、ワクチン(後述)がなかった時代は5歳未満の小児の1万人に1人ぐらいの頻度で発症していました。年齢分布は乳幼児期に集中しますが、その後も成人期を通して一定の頻度で見られます。ウイルス性髄膜炎も基本的には小児に多い病気ですが、全年齢を通して見られ、夏場に多いという特徴があります。細菌性髄膜炎に関しては特に明確な季節性はありませんが、冬から春に多く見られる傾向があります。
髄膜炎の症状は、頭痛、発熱、嘔吐が三大徴候で、頭や首を曲げたりすると痛みや吐き気を催すという髄膜刺激症状も特徴的です。細菌性髄膜炎では、進行すると意識状態が悪くなって全身状態も悪化し、死に至ったり、重篤な後遺症を残したりすることがあります。ウイルス性髄膜炎は細菌性髄膜炎よりも症状が若干軽く、頭痛がしばらく続いて徐々によくなっていきます。ただ、言葉で訴えられない乳幼児では単にぐったりしているとか、機嫌が悪いという症状も多く、発熱がある場合は髄膜炎を疑う必要があります。
ヒブと肺炎球菌のワクチン導入で細菌性髄膜炎の罹患率が激減
細菌性髄膜炎の原因菌は年齢によって違います(表)。新生児ではB群レンサ球菌(GBS)や大腸菌が多く見られます。どちらも妊娠中の母親の膣内によくいる菌で、それが出産時に新生児に付着して髄膜炎を起こすことがあります。ほかにも母体から感染する菌としては、食中毒を引き起こすリステリア菌がありますが、非常にまれです。
菌種 | 1カ月未満 | 1~3カ月 | 4カ月~5歳 | 6~49歳 | ≧50歳 |
---|---|---|---|---|---|
|
◎50~60 | ◎40~50 | <1 | <1 | ○5~10 |
|
◎20~30 | ◎5~10 | <1 | <1 | <5 |
|
○10 | ○5 | <1 | <1 | <5 |
|
<5 | 1~2 | <1 | <5 | <2 |
|
<5 | 1~2 | <1 | 5 | 5 |
|
<5 | <5 | <1 | <5 | <5 |
|
<5 | <5 | <1 | <1 | <5 |
|
<5 | ○5~10 | ◎≧60 | ◎60~65 | 80 |
|
○5 | ◎10~20 | ◎20~30 | ○5~10C | 5 |
|
不明 | 1~2 | 1~2 | <5 | 不明 |
|
<5b | <5 | <5 | <5 | 10 |
- これらの成績は、著者らによって実施された全国規模の化膿性髄膜炎サーベイランス研究(2000~2011年)の成績、あるいは砂川らの継続的サーベイランスの成績に基づく。
- 小児においてはHibならびに肺炎球菌結合型ワクチン(PCV7、PCV13)の定期接種化、高齢者あるいは基礎疾患を有するヒトに対する肺炎球菌ワクチン(PPSV23)の普及に伴い、今後、起炎菌の種類とその割合は大きく変化するであろうことが予測される。表に示す割合は2011年時点の推定であることに注意されたい。
- :その他にはクリプトコッカスを含む。
- :産道感染症によるMycoplasma hominisなどによる場合がごくまれにみられる。
- :成人由来のインフルエンザ菌はその2/3が無莢膜型である。
日本神経感染症学会HPを参考に作成
新生児期以降ではインフルエンザ菌や、肺炎球菌が増えてきます。インフルエンザ菌は、インフルエンザウイルスが原因のインフルエンザとはまったく別のものです。ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Haemophilus influenza type b:Hib)によって起こるHib(ヒブ)感染症がよく知られています。高齢になると増えてくるのがリステリア菌や肺炎球菌です。読んで字の如くの髄膜炎菌によるものもまれにあります。
細菌性髄膜炎の原因菌として、もともと一番多かったのはインフルエンザ菌でした。しかしながら、