薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 学会クローズアップ  〉 6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待
check
【特定薬剤管理指導加算】「最初に処方された1回に限り算定」って?
学会クローズアップ

6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待

2022年10月号
6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待の画像

2022年9月17~19日に「医療者としての薬剤師の使命とは」をテーマに服薬ケア医療学会第12回大会が開催され、様々な内容の講演がなされた。ここでは、日本薬理学会理事長、厚生労働省の各委員会の委員長など、数々の著名な経歴を持つ和歌山県立医科大学薬学部教授の赤池昭紀氏の講演を紹介する。

6年制薬学教育と薬学教育モデル・コアカリキュラム

2006年に6年制となった薬学教育。赤池氏は、その前提として2002年に薬学教育モデル・コアカリキュラムが作成されたことを紹介した。
その後、2013年に改訂された薬学教育モデル・コアカリキュラムでは、薬剤師として求められる基本的な資質が設定された。この中にコミュニケーション能力やチーム医療への参画が含まれている。
本改訂の委員だった赤池氏は、「この改訂では薬剤師コンピテンシー(一定の職務や作業において絶えず安定的に業績をあげている人材に共通して観察される行動特性)を備えた人材の育成が目的とされました。今後もこの考え方は残ると思います」と説明。2022年度中に、医学、歯学、薬学の各領域の資質を調整した内容への改訂が見込まれている。

多死社会における看取りの重要性

超高齢化社会と言われる現在、高齢者の増加とともに死亡者数が増加し人口が減少している。これは「多死社会」と呼ばれ、2012年頃から30年間程度はこの傾向が続くという。
多死社会では、看取りが重要になってくる。赤池氏は、2020年より実施の「地域包括ケアに向けた薬剤師の看取り期への関わり方に関する調査研究事業」の委員長を務めている。この中で、通常の在宅業務と比べて薬剤師が他職種と連携する機会が増加し他職種からの期待も大きいことが分かったという。チーム医療だけでなく今後は「チームで看取り」が求められる、と赤池氏。

医薬分業と医療情報

2018年より医薬品医療機器制度部会で医薬分業に関する検討が実施され、赤池氏は副委員長を務めた。ここでは、他の医療者や患者が医薬分業のメリットを実感できていないとの指摘を受け、服用期間を通じた継続的な薬学的管理と患者支援、医師等への服薬状況などの情報に関する情報の提供、薬剤師の資質の向上について検討された。
そして、薬機法改正によって機能別の薬局の認定制度や調剤後フォローアップ義務化、オンライン服薬指導が実現した。
2021年からの医薬品医療機器制度部会でも赤池氏が副委員長を務め、緊急時の薬事承認と電子処方箋の仕組みの創設が検討された。赤池氏は「病名や検査値などの医療情報にきちんとアクセスできることは薬剤師にとって非常に重要です。服薬指導には本来こうした環境が不可欠で、2023年からの電子処方箋運用に期待しています」と話す。

薬剤師の養成と資質向上、アクションプラン

医薬品医療機器制度部会を受け、薬剤師の養成および資質向上に関する検討会で、電子処方箋や電子版お薬手帳等のICT化による情報共有や、卒前(実務実習)・卒後で一貫した検討の必要性について議論がなされた。
そして、これを受けて2022年7月に「薬局薬剤師の業務および薬局の機能に関するワーキンググループ(WG)」が赤池氏らによりアクションプランとして取りまとめられた(表)。
赤池氏は「薬剤師は今後、介護や生活支援、介護予防など様々な場所で、地域の医療・介護・予防の全てに貢献していただきたい。さらに在宅医とともに看取りでも活躍してほしい」と強調し、本講演を締めた。

表 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するWGとりまとめ
基本的な考え方
対人業務の更なる充実、ICT化への対応、地域における役割
具体的な対策(アクションプラン)
  1. 対人業務の充実
    調剤後のフォローアップの強化、医療計画における5疾病、リフィル処方箋への対応など
  2. 対物業務の効率化
    調剤業務の一部外部委託、処方箋の40枚規制、薬剤師以外の職員の活用、調剤機器の活用など
  3. 薬局薬剤師DX
    薬局薬剤師DXに向けた活用事例の共有、薬局外の場所でのオンライン服薬指導、データ連携基盤など
  4. 地域における薬剤師の役割
    他職種及び病院薬剤師との連携、健康サポート機能の推進、薬局間の連携など

赤池氏の講演および厚生労働省の資料より作成

この記事の冊子

特集

慢性疼痛のメカニズムを理解する

慢性疼痛を抱える人は日本の成人人口の22.5%と推計されています。今回は、慢性疼痛のメカニズムと薬物療法、認知行動療法について、福島県立医科大学附属病院整形外科の二階堂琢也氏に解説いただきました。

慢性疼痛のメカニズムを理解するの画像
Special Report

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>

2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップへの取り組みが本格化してきています。フォローアップシリーズの第2回は、埼玉県で4店舗を展開されている株式会社かくの木のかくの木薬局を取材し、コロナ禍でのフォローアップやフォローアップによる今後の展望などについてお話を伺いました。

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>の画像
Special Report

薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!第3回

医療従事者への医薬品情報の新たな情報提供方法として、製薬企業で導入が進んでいるチャットボットについて、前号に引き続きチャットボットを導入する企業担当者に伺ったチャットボットの利用方法と特徴を解説します。

薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!第3回の画像
学会クローズアップ

6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待

2022年9月17~19日に「医療者としての薬剤師の使命とは」をテーマに開催された、服薬ケア医療学会第12回大会での、和歌山県立医科大学薬学部教授の赤池昭紀氏の講演を紹介します。

6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待の画像
特集クイズ

慢性疼痛のメカニズムを理解する|答えて学ぼう特集クイズ

特集「慢性疼痛」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

慢性疼痛のメカニズムを理解する|答えて学ぼう特集クイズの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング