循環器疾患
循環器疾患に関するさまざまな記事をご紹介します。-
特集
虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~
2015年の死因別死亡総数のうち、心疾患(高血圧性を除く)は19万6,113人で、死因別死亡数全体の15.2%を占め、最多の悪性新生物(がん)に次いで2番目に多い数字でした。国を挙げて予防に取り組んでも事態はあまり変わっていません。
-
特集
不整脈という病態を説く
不整脈は、日常生活に支障がなく治療の必要がないものから、心不全や脳塞栓など合併症の原因になるもの、突然死の引き金になるものまで、症状も生命予後に与える影響もさまざまです。不整脈の病態や、治療の動向などについて、昭和大学病院副院長の小林洋一氏に解説していただきました。
-
特集
高血圧治療アプリの仕組みと効果「新薬の適応と副作用」
日本の高血圧患者は、推定約4,300万人。高血圧治療ガイドラインの変更点や最新のアプリ情報など、治療目標を達成するための薬剤選択や新薬が分かる内容です。
-
特集クイズ
高血圧治療アプリ・2型糖尿病の新薬|答えて学ぼう特集クイズ
特集「高血圧治療アプリの仕組みと効果 新薬の適応と副作用」、「2型糖尿病の新薬 イメグリミンの推定作用機序と他剤併用」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
知っているようで知らない 疾患のガイセツ 高血圧緊急症
高血圧は、「サイレントキラー」といわれるように、多くの場合、自覚症状がないまま進行して動脈硬化性疾患を発症し、死に至ることもある疾患です。今回は、労働者健康安全機構横浜労災病院院長の梅村敏氏に、高血圧緊急症について解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
心不全Part.1 患者数120万人 “心不全パンデミック”の恐怖
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり生命を縮める病気である。2020年の患者数は120万人とも言われています。今回は心不全の治療と管理、患者への服薬指導について解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
心不全Part.2 心不全患者への服薬指導のポイントは?
合併症・基礎疾患をもつ心不全患者は併用薬剤が多く、併存疾患・基礎疾患の治療薬との相互作用に注意する必要があります。患者の生活背景、病態に寄り添う服薬指導とは?
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
知っているようで知らない 疾患のガイセツ 閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は、「歩くと足が痛い」という症状から下肢のみに関する疾患と認識されがちですが、動脈硬化に起因する全身疾患として捉えるべき疾患です。今回は重松邦広氏に、糖尿病など動脈硬化性疾患との関連も含めて解説していただきました。