薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 学会クローズアップ  〉 薬剤師の職能と新たな役割とは?
学会クローズアップ

薬剤師の職能と新たな役割とは?

2018年1月号
薬剤師の職能を見つめ直し新たな役割の認識と実践の画像
第50回日本薬剤師会学術大会(大会長:石垣栄一・公益社団法人東京都薬剤師会会長)が2017年10月8日〜9日、東京都千代田区の東京国際フォーラムとJPタワー ホール&カンファレンスで開催された。大会テーマには「薬剤師が自らの職能とそれを支える誇りを見つめ直し、次の50年に向けてさらなる飛躍を」というメッセージが込められ、各会場は立見の参加者が出るほどの盛況ぶりを見せた。

CLOSE-UP1
創面の確認と外用薬の適正使用を推進し褥瘡を治す環境づくりに貢献

分科会「在宅での褥瘡医療における薬剤師の貢献」では、これから特に在宅で増加が見込まれる褥瘡患者に対する薬剤師の役割について意見が交わされた。
小林記念病院褥瘡ケアセンター長の古田勝経氏は、自身が考案した「Furuta Methods」について講演した。古田氏は、薬剤師は外用薬の基剤の吸水性、保水性、創面保護といった特性を理解したうえで患者に適切な薬剤を選択し、適正使用のために実技指導をする必要があると訴えた。そのためには、基剤特性の知識を持つ薬剤師による褥瘡創面の確認の重要性を指摘。外用薬の溶け具合から創面の湿潤状態を確認するという。高齢者の場合、適正な創面の水分量は60%が目安となるが、適正な水分量にするにはどの基剤が適切かを創面の状態から薬剤師が判断しなければいけないと古田氏は話した。また創面への薬剤の滞留維持もポイントだという。高齢者の皮膚は動きやすいため、創面が変形すると指摘。古田氏は、ポケットの動きを考慮したハの字型のテーピング方法や擦れを軽減する医療用パッドを使用することで創面に薬剤をとどめる方法を紹介した。
株式会社サン薬局の森麻美子氏は、外用薬の適正使用に関する取組みを紹介した。看護師のほかデイサービスのスタッフ、患者家族など患者の処置に関わる全員が外用薬を適正に使用でき、かつ適正使用された状態を維持できるように、写真付きの説明書とともに実技指導を初回に実施していると話した。

第50回日本薬剤師会学術大会会場外の画像
第50回日本薬剤師会学術大会が開催された東京国際フォーラム

CLOSE-UP2
薬局への相談をきっかけに適切なOTC医薬品の提供と受診勧奨

分科会「OTC医薬品の販売と受診勧奨」では、今後、かかりつけ薬剤師が地域住民への健康サポート機能を発揮するために必要とされる能力や取組みが紹介された。
昭和大学薬学部社会健康薬学講座准教授の亀井大輔氏は、薬局が患者や地域住民のファーストアクセスを担うためには、ファーマシューティカルケアの実践と症候学的な思考プロセスが求められるという。症候学的な思考プロセスでは、①患者の症候から考えられる疾患を列挙し、②患者から収集した情報を加えて可能性の高い疾患を順序付け、③臨床判断により適切なOTC薬を販売、④販売後の薬効評価・副作用モニタリングなどの継続評価を実施するという。亀井氏は、LQQTSFA※を用いた医療コミュニケーションと客観的なデータであるバイタルサインの確認・評価という2つの情報収集手段を紹介。患者からの情報収集を通して、全身状態を把握するという。
日野薬局の日野寛明氏は、健康サポート薬局の届出経験をもとに講演した。日野薬局はOTC医薬品548品目を取扱い、OTCの相談可能とPRポスターを薬局内に掲示している。日野氏は、骨の健康、物忘れ、ストレスチェックといった健康測定器具を利用したイベントを定期的に実施し、これまでに330名が参加。イベントを通じて来局者から様々な健康相談が寄せられ、13名に受診勧奨、20名に検診勧奨を行ったと話した。

※LQQTSFA:医療面談の手段。L=部位、Q=性状、Q=程度、T=時間と経過、S=状況、F=寛解・増悪因子、A=随伴症状の順に質問し、自覚症状を確認する。

第50回日本薬剤師会学術大会会場内の画像
OTC販売や受診勧奨への取組みを報告した

この記事の冊子

特集

女性ホルモンとがんの知られざる関係

日本人の死因第1位はがんです。がんの発症原因についてはまだ分からないことが多く、女性に多いがん、あるいは少ないがんなどの性差が生まれる背景として、女性ホルモンが関与していると考えられています。

女性ホルモンとがんの関係の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

がん緩和ケアPart.1 「がん緩和ケア」で必要な患者の心を開くコミュニケーションとは?

がん患者のADL、QOLがここまでよくなった背景にはチーム医療による緩和ケアの充実がある。がんと診断された時から始まる緩和ケアにおいて患者の心を開くコミュニケーションとは?

がん緩和ケアPart.1 「がん緩和ケア」で必要な患者の心を開くコミュニケーションとは?の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

がん緩和ケアPart.2 「がん緩和ケア」において薬剤師に期待される服薬指導とは?

緩和ケアでは患者の声に耳を傾け、不安な気持ちを和らげたり、医療者同士の意思疎通を図ることも重要な役目です。薬剤師に期待される服薬指導のポイントとは?

がん緩和ケアPart.2 「がん緩和ケア」において薬剤師に期待される服薬指導とは?の画像
special Interview

「患者さん」を主語にして考える

高齢化に伴う在宅医療の進展とともに、在宅患者さんを支えるための薬剤師の役割も広がっています。株式会社フロンティアファーマシーの前田桂吾氏に薬剤師が在宅医療に携わるうえで注意したい点についてお話ししていただきました。

「患者さん」を主語にして考えるの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 高血圧緊急症

高血圧は、「サイレントキラー」といわれるように、多くの場合、自覚症状がないまま進行して動脈硬化性疾患を発症し、死に至ることもある疾患です。今回は、労働者健康安全機構横浜労災病院院長の梅村敏氏に、高血圧緊急症について解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 高血圧緊急症の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅 在宅訪問の準備

薬剤師の在宅訪問は、国が進める地域包括ケアシステムにおいても、在宅患者を支える重要な役割として期待されています。在宅訪問において必要な基本的知識を解説していきます。

はじめる在宅 在宅訪問の準備の画像
special column

DVO導入のメリットと課題

抗がん剤の注射薬について、単回使用のバイアルを複数回使用する「薬剤バイアル最適化(Drug Vial Optimization :DVO)」の導入に取り組む病院が増えています。

DVO導入のメリットと課題の画像
Medical Diagram

プレゼンテーションの目的とは?

学会発表、多職種カンファレンス、患者教育など、医療者はさまざまな場でプレゼンテーション能力が求められます。プレゼンテーションは、ただ単に資料を説明することではありません。プレゼンテーションの目的とは?

プレゼンテーションの目的とは?の画像
学会クローズアップ

薬剤師の職能と新たな役割とは?

今後、かかりつけ薬剤師が地域住民への健康サポート機能を発揮するために必要とされる能力や取組みとは?超高齢社会における薬剤師の役割についてさまざまな意見が交わされた第50回日本薬剤師会学術大会の模様をお届けします。

薬剤師の職能と新たな役割とは?の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング