
Part.2 患者と主治医の信頼関係を支える服薬指導
ひとつの言葉が患者の心に影響 患者に合わせた声かけが大切
六番町メンタルクリニックの近くにある東京都千代田区のアップル薬局六番町店で対応するうつ病患者は年々増加傾向にあり、処方せん応需数は多いときで月100枚に達する。患者の年齢層も学生から働き盛りの世代、高齢者まで幅広い。患者の状態も多様で、自分の話を聞いてほしいという患者もいれば、うつ病を受容できずに服薬を拒否する患者もいる。患者に同行する家族の反応もさまざまで、患者一人ひとりに合わせた服薬指導が必要になる。
うつ病患者の多くは心身が疲弊し、考えることも億劫になったりする。同薬局店長で管理薬剤師の和田幸子氏は、患者にものを尋ねる時は「はい」か「いいえ」の択一で答えられる質問を心がけている。特に初回の服薬指導では多くのことを質問しなければならず、患者を混乱させないような工夫と気遣いが欠かせないという。「基本的に生真面目な性格のうつ病患者さんにとって、薬剤師の一つひとつの言葉がストレートに影響を及ぼし得ることを念頭に置いています。言葉の使い方、話し方によっては患者さんの大きなストレスになることもあるからです」と、和田氏はうつ病患者の服薬指導の難しさを指摘する。
精神科以外の処方せんもチェック ベンゾジアゼピン系に注意
抗うつ薬の中には効果が現れるのに数日から数週間を要するものもある。そのため、患者が焦らずにゆっくり治療に専念できるような働きかけが服薬指導では重要になる。同薬局では副作用、相互作用を早期に発見するため、過去の服薬歴や併用薬をたどりながら、患者の自覚症状、服薬後の体調変化について必ず確認する。併用薬について医師が把握していない場合は、患者からの聞き取りやおくすり手帳で確認し、必要に応じて疑義照会を行う。「従来の三環系・四環系抗うつ薬が減って、新しいSSRI、SNRIの使用が増えており、より意識的にチェックするようになりました」(和田氏)。
うつ病患者は物事をネガティブに受け止め、あらゆることを悲観的に考える傾向がある。抗うつ薬の副作用や他剤との飲み合わせなどを強調すると服薬を止めてしまう場合があるため、和田氏は患者の反応を観察しながら副作用について説明するという。
最近、ベンゾジアゼピン系の薬が安易に処方される傾向があり、本年3月には医薬品医療機器総合機構が長期使用や類似薬の重複処方について注意喚起する文書を出した。ベンゾジアゼピン受容体作動薬を投与する場合は必要最小限にして常用量依存に注意するように「日本うつ病学会治療ガイドライン」も注意を促している。精神科以外でベンゾジアゼピン受容体作動薬を処方するケースもあることから、同薬局では精神科以外の処方せんにも目を光らせている。
患者の服薬アドヒアランスが低下している場合、