
紫外線の不足でビタミンD欠乏に?
最近の日本人女性は「白い肌」を好み、紫外線が引き起こすシミやシワを防ぐために、日焼け止めクリームをしっかり塗り、“UVカット”対応のスキンケア商品を使い、肌対策は万全!!とカラダの外側のケアで安心されている方が多いようです。けれども、大事なカラダの内側のケアは? …大丈夫ですか?
紫外線を過度に浴びることは、活性酸素を発生させ、肌の老化を早めたり、皮膚がんになるリスクが上がりますから、よいものではありません。しかし、気にし過ぎ、浴びなさ過ぎは禁物なのです。
昨年、大阪樟蔭女子大学などの研究チームの調査*1で、20歳代女性が週に3回以上日焼け止めを塗った場合、血中のビタミンD濃度が欠乏状態にあることが明らかになりました。日焼け止めを毎日しっかり塗っている方はビタミンD欠乏の可能性があるのです。さらに、胎児の骨量が増加する妊娠後期が太陽紫外光の弱い冬季であった4~5月出生の赤ちゃんに、特に頭蓋ろうの頻度が高いという結果が示されていること*2から、夏ごろに妊娠中期の方は、秋から冬にかけてビタミンD不足にならない生活を心がけることがとても大切です。
ビタミンDは、免疫力を高めるほか、高血圧、結核、がん、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病との関連が報告されています*3。さらに、ビタミンDによってカルシウムやリンが体内に吸収され、骨にカルシウムが貯金されますので、ビタミンDが不足すると骨は弱くなるのです。
日光と食事とサプリで目標1日10μg
では、体内のビタミンDを十分な量にするためには、具体的にどうすればよいのでしょうか。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、成人のビタミンDの摂取目安量は、1日最低5・5μg、上限50μgを推奨しています。一方、医学的には10〜20μg/日という考え方もありますから、まずは10μ…