
生物界全体をみわたすと、寿命があるものはむしろ少数派
死や寿命にまつわる神話は、世界各地でみられます。東南アジアなどでは、神話のなかに共通してバナナが登場することから、「バナナ型神話」と呼ばれており、次のようなストーリーが展開されます。
あるとき、神が人間に対して石とバナナを示し、どちらか1つを選ぶように命じた。人間は、食べられない石よりも食べることのできるバナナを選ぶ。実は、硬く変質しない石は不老不死の象徴であり、石を選んでいれば人間は永遠の命を手に入れることができたのだ。しかし、バナナを選んでしまったために、バナナのようにもろく腐りやすい体になって、人間は死ぬようになった──。
人間以外の哺乳類や鳥類、魚類などの動物には必ず死が訪れますが、太古の原始生命には寿命というものはありませんでした。現在でも、生物界全体をみわたすと、寿命があるものはむしろ少数派で、動物の中でも海綿動物や腔腸動物、扁形動物では寿命のないものも多くいます。たとえば、腔腸動物であるクラゲの一種のベニクラゲは老化すると海底の岩などに付着し、「ポリプ」という幼生の状態になります。つまり、赤ちゃんに若返って新たな成長を始めるわけです。こうしたサイクルを繰り返すことで、ベニクラゲは他の生物に捕食されない限り、死ぬことはありません。
…