フレイルに備える
これまでは「歳のせい」として見過ごされてきた心身の衰えを、「健康」と「障害」の狭間にある「フレイル」という概念で位置付けることで、早めに警鐘を鳴らし、有効な介護予防につなげる試みがなされています。フレイル高齢者に対しては、多剤併用(ポリファーマシー)の改善などで、薬剤師が関われることが多くあります。

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみる
糖尿病に合併する疾患といえば、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3大合併症が知られているが、高血糖による血管合併症は全身に及び、さまざまな臓器や器官が障害を受けます。しかし、合併症は糖尿病が発症する以前から始まっていることをうかがわせる研究結果も報告されています。

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導
糖尿病の罹病期間が長い患者では3大合併症を罹患する可能性が高く、注意が必要です。東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部の伊藤圭介氏に糖尿病の薬物治療や服薬指導などについてうかがいました。

透析療法
慢性腎臓病(CKD)が進行して末期腎不全になると、腎代替療法が必要となります。腎代替療法の1つである透析療法は、腎臓に代わって血液を浄化する治療法ですが、腎臓の機能すべてを代替するものではないため、腎不全に伴うさまざまな合併症に対処することも必要です。

アトピー性皮膚炎患者を調査
アトピー性皮膚炎患者は激しいかゆみと外見から精神面、生活面で多くの悩みを抱えているが、患者が症状からくるつらさを医師に十分に伝えられていない状況が浮き彫りになっている。

マジカルナンバーの法則
人間は、瞬間的にどれくらいの情報量を記憶できるか、 この短期記憶の限界について研究し、論文を発表したジョージ・A・ミラーの論文タイトルから「7±2」はマジカルナンバーとして、一般に広く知られるようになりました。

がん免疫療法のしくみ
手術、抗がん剤、放射線に次ぐ第4の治療法として期待される【がん免疫療法】。そのしくみや効果に関する基本的な知識、さらにがん免疫療法の最新の情報と課題、そして今後への展望を解説していただきました。

【COPD】デバイスの正しい指導で服薬アドヒアランスを維持・向上
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主としてタバコ煙を吸入曝露することで生じる肺の炎症性疾患ですが、全身の炎症性疾患として捉える視点が重要です。今回は、COPDの治療と管理に造詣の深い専門家に、COPDの病薬連携、吸入指導、禁煙指導などについて解説していただきました。

【COPD】治療継続のポイントは患者の病気に対する正しい理解
COPDは症状をコントロールすることが重要な疾患です。コントロールすることで増悪を防ぎ、病気の進展を抑制できます。コントロールには患者の理解が重要です。今回は薬剤師に期待されている患者への服薬指導のポイントについて解説しております。

特発性肺線維症
国の難病に指定されている「特発性肺線維症」(IPF)は、原因不明かつ不可逆的に進行する難治性肺疾患です。診断確定後の平均生存期間は3〜5年で、線維化の進行を抑制する薬物治療を中心に、患者さんの状態に応じた補助療法が行われています。

やまいだれの法則
漢字は象形文字を起源とし、アルファベットなどの表音文字とは異なり、一つひとつの文字が意味を持つという特徴があります。漢字の成り立ちを辿ると、昔の人がさまざまな現象をどのように捉えていたか、その一端を垣間見ることができます。

不妊治療に関する意識調査
既婚女性の3人に1人は不妊に悩んだ経験がある─。メルクセローノ株式会社が20代~40代の男女約3万人に実施した不妊治療に関する意識調査から既婚女性の多くが不妊に悩んでいる実態が明らかになりました。

骨太の方針2017と調剤報酬
経済・財政の一体改革では、 主要分野の一番目に社会保障が掲げられ、薬価制度の抜本改革や調剤報酬の見直し、 薬剤の適正使用を進めていくことが明示されました。骨太の方針2017から今後の医療界の変化を読み解きます。

脳梗塞の急性期治療と再発予防
脳梗塞は脳卒中全体の薬75%を占めます。今特集では、脳梗塞の兆候、急性期の治療・リハビリ、再発予防など、発症前後の大綱を中心に、山王病院・山王メディカルセンター脳血管センター長で国際医療福祉大学教授の内山真一郎氏に解説して頂きました。

【肺炎】症状が乏しく見つけにくい高齢者の肺炎 原因菌を推定し経験的治療で抗菌薬投与
日本人の死因の第3位を占める肺がんは、高齢者の早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い疾患です。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を解説頂きました。

【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視
肺炎の治療では薬剤の適正使用が重要であり、薬剤師の介入が欠かせません。埼玉医科大学病院薬剤部の永野浩之氏に、服薬指導のポイントを解説して頂きました。

小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)
毎年、夏に流行する代表的な小児のかぜに、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナがあります。3つの夏かぜについて、原因ウイルスの特徴や症状に合わせた治療のポイントを、調布小児科医会会長の佐々木伸彦氏に解説していただきました。

骨格の法則
映画では、全長数mの巨大昆虫が人を襲うシーンがよく見られます。しかし、昆虫が巨大化の際に新たな能力を身につけず、小さい体が単に大きくなっただけなら、恐れることはありません。なぜなら、その巨大昆虫は動くことができないからです。

うつ病の早期発見・治療を目指し精神科医とかかりつけ内科医が連携
うつ傾向の状態を放置して症状が悪化したり、治療が長期化したりするのを防ぐためには早期発見・治療が重要です。2017年5月17日に開催されたプレスセミナー「伝えたい 身体や精神の不調、ひとくくりにできないうつ症状」では、うつ病の早期スクリーニングを目指す専門医と一般内科医がその取り組みについて講演しました。

不整脈という病態を説く
不整脈は、日常生活に支障がなく治療の必要がないものから、心不全や脳塞栓など合併症の原因になるもの、突然死の引き金になるものまで、症状も生命予後に与える影響もさまざまです。不整脈の病態や、治療の動向などについて、昭和大学病院副院長の小林洋一氏に解説していただきました。

【うつ病】抗うつ薬への偏見、誤解を解きほぐす患者対応を
日本ではおよそ100万人がうつ病や双極性障害の治療を受けているといわれています。気分の落ち込みに苦しみながらも治療を受けていない人を含めればかなりの数に達することが想像できます。日本うつ病学会の設立(2004年)に関わった、日本うつ病センター副理事長の野村総一郎氏にうつ病診療のポイント、薬剤師の関わり方などについて解説していただいた。

【うつ病】患者と主治医の信頼関係を支える服薬指導
うつ病の治療で最も重要なことは重症化による自殺の防止で、そのためには丁寧な治療と服薬指導が重要になります。アップル薬局六番町店の和田幸子氏から、うつ病患者の服薬指導のポイントを示していただいた。

三叉神経痛
三叉神経痛は血管が三叉神経を圧迫するのが原因で、食事や洗顔、化粧、ひげ剃りなどの日常生活の動作で顔に強い痛みが走ります。三叉神経痛の治療には薬物治療、神経ブロック、定位放射線(ガンマナイフ)、手術という選択肢があります。

赤ちゃんの啼泣(ていきゅう)の法則
赤ちゃんが泣く回数や時間は、国によって大きな違いがみられるようです。英国、イタリア、オランダ、ドイツ、デンマーク、日本、米国、カナダなどの赤ちゃん8690人のデータをもとに、Dieter Wolke氏らが分析して報告しています。

健康食品との上手な付き合い方
病気の人が健康食品を利用する機会も増えていますが、患者さんが主治医や薬剤師に相談せずに利用することで、思わぬ健康被害が生じる危険性があります。本稿では、薬剤師としての健康食品との上手な付き合い方について解説します。

【皮膚悪性腫瘍】治療の基本は手術、選択肢が増えた薬物治療
皮膚悪性腫瘍でも比較的患者数の多い悪性黒色腫(メラノーマ)、有棘細胞がん、基底細胞がん、乳房外パジェット病を取り上げ、国立がん研究センター中央病院皮膚腫瘍科の並川健二郎氏にそれぞれの特徴や鑑別診断のポイント、治療戦略などを解説していただきました。

【皮膚悪性腫瘍】患者の声は些細なことも聞き逃さず踏み込んだ対応を
日本人の死因の第3位を占める肺がんは、高齢者の早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い疾患です。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を解説頂きました。

五十肩
「肩が痛くて腕が上がらない」。そう訴えると「年のせい」と決めつけられてしまうことが多い五十肩。自然に治る場合もありますが、まずは受診が肝心です。今回は東京女子医科大学東医療センター整形外科で専門外来「肩関節外来」を担当している専門医、神戸克明准教授に五十肩について解説していただきました。

糖尿病のいろいろな疑問に答える
薬剤師さんを悩ます糖尿病薬の選択や使い分けなどについての疑問・質問に対して、東京都健康長寿医療センター内科総括部長(糖尿病・代謝・内分泌内科)の荒木厚氏に解説していただきます。

パーキンソン治療の今
パーキンソン病は手足が震えたり、動作が緩慢になったりするなど、特徴的な運動機能障害が見られる神経変性疾患です。この20年でさまざまな治療薬が開発され、予後は劇的に改善しました。今回は、村田美穂氏にパーキンソン病の早期診断・治療の解説と服薬指導などについて助言していただきました

【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬へ
肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大別されます。従来のがん治療では手術療法、放射線治療、化学療法が3本柱でしたが、肺がん治療ではこれに免疫療法が加わり、新たなステージに入りました。今回は、肺がんの85%を占める非小細胞肺がんの化学療法に関するアップデートな話題を提供いたします。

【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していること
今回は、国立がん研究センター東病院薬剤部の川澄賢司氏には、化学療法の主流ともいえる分子標的治療薬を使用する際に薬剤師が留意すべき点などについて語っていただきました。

ループス腎炎
ループス腎炎は、自己免疫疾患であり国の指定難病であるSLEによって生じる腎疾患です。かつては多くのSLE患者さんがループス腎炎により腎不全となり、長期入院治療で生活や就業を制限されたりしていましたが、近年はステロイドの使用法の進歩や免疫系に働く新薬の登場もあり、薬物療法によるコントロールで安定した寛解維持が望めるようになっています。

手指衛生の法則
感染症を防ぐため、医療従事者にとって手指の消毒は欠かせません。従来、感染症対策としては、石鹸と流水による手洗いが推奨されていましたが、CDCが「手の細菌数減少には、アルコールベースの手指消毒剤が最も効果的である。」と明記したことにより、アルコール手指消毒が高く評価されるようになりました。

食物アレルギーの栄養指導
通常、食べ物は異物として認識しない仕組み(経口免疫寛容)が働きますが、その仕組みに問題があったり、消化・吸収機能が未熟だったりすると食べ物を異物として認識してしまい、アレルギー症状が出ます。このアレルギー症状が2臓器以上に出現した状態をアナフィラキシーと呼び、アナフィラキシーショックの前段階であるため適切な対応が必要とされます。

「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院
藤枝市において、2016年3月、市民のCKDの重症化予防を目的とした地域医療連携の取り組み「守れ腎臓!ふじえだCKDネット」がスタートしました。地域の基幹病院である藤枝市立総合病院、志太医師会、藤枝薬剤師会、そして行政がネットワークを構築し、連携してCKDの予防策を進めています。

【逆流性食道炎】メカニズムを正しく理解しPPIを使いこなす
胃から食道への酸逆流が引き金となって発症する逆流性食道炎は良性疾患だが、胸やけ、呑酸症状は患者のQOLを著しく低下させる。今回は、日本医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学 大学院教授の岩切勝彦氏に逆流性食道炎の原因、薬物療法、生活指導などについて解説していただいた。

【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待
逆流性食道炎について、今回は、日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏に、治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と他薬剤の相互作用、薬物療法を行っている患者への指導法などについて聞いた。

帯状疱疹後神経痛
ピリピリした痛みに続いて現れる皮疹が特徴的な帯状疱疹。時間経過とともに多くは回復していきますが、皮膚症状が治癒しても痛みが残ることがあります。痛みの治療に詳しい日本大学病院麻酔科教授の佐伯茂氏に帯状疱疹後神経痛の治療を中心に解説していただきました。

ダイエット中の栄養指導
太ってしまう理由は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多いから。健康的で効果的なダイエットを目指すなら運動などで体の活動量を増やし、食事から摂取する総エネルギー量を減らすことが大切です。

虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~
2015年の死因別死亡総数のうち、心疾患(高血圧性を除く)は19万6,113人で、死因別死亡数全体の15.2%を占め、最多の悪性新生物(がん)に次いで2番目に多い数字でした。国を挙げて予防に取り組んでも事態はあまり変わっていません。

【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与
近年、トラスツズマブなど分子標的薬の登場により、切除不能進行・再発胃がんに対する化学療法が進歩し、高い腫瘍縮小効果を期待できるようになったが、術後補助化学療法施行例を別とすれば、化学療法対象症例の多くは緩和療法に移行する。

【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高める薬剤師は“最後の砦”
国立がん研究センター がん対策情報センターによると、2016年の胃がんの罹患数予測は大腸がんに次いで2位(133,900人)、死亡数予測は肺がん、大腸がんに次いで3位(48,500人)である。国立がん研究センター東病院薬剤部の野村久祥氏に、近年、増加傾向にある外来化学療法における薬剤師の役割などについてお聞きした。

髄膜炎
髄膜炎はさまざまな原因で起こりますが、一般的には感染症による髄膜炎のことをいいます。なかでも問題になるのは細菌が原因の細菌性髄膜炎です。小児に多く、時に死に至ったり、重篤な後遺症を残したりします。

ビタミンCの法則
ヒトにとってビタミンC摂取が重要な意味を持つようになったのは、16~18世紀の大航海時代でした。ビタミンCは活性酸素の消去という重要な働きを持っていますが、皮膚や血管、じん帯、骨、軟骨を作っているコラーゲンの合成にも深く関わっています。

がん治療中の栄養指導
外来で放射線治療や抗がん剤治療を受ける患者さんが増えています。治療中は、病気による症状(倦怠感、痛みなど)に加え、治療による副作用で、どうしても食欲がなくなってしまうことがあります。がんと闘う体力や免疫力を維持するためにも、食べられるものを食べられるときに摂るというのが、がん治療中の栄養指導の原則です。

【統合失調症】寛解状態を維持するための薬物療法
国立精神・神経医療研究センター病院 統合失調症早期診断・治療センターの吉村直記氏に外来通院している患者の病態や薬物療法の要点などについて解説していただきました。

【統合失調症】患者心理に配慮したコミュニケーションが大切
訪問看護の充実など社会的環境の整備により統合失調症患者の脱施設化が進み、保険薬局でも外来通院患者に遭遇する機会は増加すると考えられます。国立精神・神経医療研究センター病院薬剤部の大竹将司氏に、患者に遭遇した際の服薬指導のポイントについて語っていただきました。

夢の法則
多くの研究者が夢の解釈に取り組んでいますが、心理学者・河合隼雄氏は『イメージの心理学』(1991, 青土社)の中で、「夢内容をすぐに自我にとって了解可能なこととして『解釈』する」ことの危険性を指摘しています。

眼瞼けいれん
眼瞼けいれんをドライアイなどと間違えられて適切な治療が受けられないままでいる患者さんは少なくありません。今回は日本眼科学会の眼瞼けいれん診療ガイドライン策定にも携わった清澤眼科医院の院長、清澤源弘氏に眼瞼けいれんの診断と治療について解説していただきました。

100号記念 スペシャルインタビュー【松島美菜】
水泳選手としてロンドンオリンピックで活躍した松島美菜さん。ドーピング検査がきっかけで薬学部に進み、薬局実習では薬剤師の可能性に触れ夢が膨らんだと目を輝かせます。本誌100号を記念して、松島さんが目指す“薬剤師像”を語っていただきました。
